引用自場外:http://forum.gamer.com.tw/C.php?bsn=60076&snA=761751&tnum=108


作者帳號:a991678(Mikaze)


我不知道這要不要發在至頂,不過至少我覺得有跟大地震脫離的話題
這有算政治嗎?會不會造成政治口水?
板務如果要D刀就趕快D了吧....但是....下手之前先考慮一下啊!!(喂你誰
小弟略懂一些日語,今天到日本的2CH討論串看看日本那邊的反應
然後察覺一個很有趣的現象,
總共有三則新聞,
然後選的回應都是主流回應,
一則是,台灣



【台北時事】台灣外交部(外務省)は11日、日本で大地震が発生したのを受け、
日本政府に30萬ドル(約2500萬円)の義援金を送ると表明した。
また、日本から援助の要請があれば、救援隊を派遣する用意があるとしている。
  (這不用我翻譯也看的懂吧,看不懂去撞豆腐吧)



回應我挑幾個比較有趣的翻譯,其實裡面有很多罵中國、韓國的話
那些我都不會收錄,因為其實看的懂的話,真的很沒品
仔細觀察的話,日本人其實很親台的....



台灣、ありがとう  (台灣,謝謝)



台灣・・・何かあったら必ず恩返しするからね!! .  
(台灣.....一定得送什麼報答才行呢!!)



台灣は友達!
中共に攻められたら全力で守るべき!
(台灣是朋友!中共打過來的話要全力守住啊!)



さすが台灣! (真不愧是台灣!)



中國軍と韓國軍は來ないでくれ!!避難民が略奪されるだけだ
(中國跟韓國不要來啊!你們會把避難的傢伙都搶光的!)



非常に有り難い。 感謝いたします。
私は台灣の言葉を知らないので、貴殿等に感謝の言葉を返せないのがもどかしい。
誰か、台灣の掲示板に台灣の言葉で感謝の言葉を書き込んで欲しい。
(麻煩了,非常感謝
雖然我不懂台灣的語言,所以我不能把感謝的話語傳達給您們
希望哪位去台灣的討論板,告訴他們我們心中的感謝。)



其實一整個就是很感動,不過也有少量的「你被騙了,這種錢很少欸」的欠揍言論
但是接下來...



【ソウル時事】韓國の李明博大統領は11日、三陸沖を震源とする大地震を受け、菅直人首相宛てに 「貴重な人命の被害と損失が発生したことに非常に胸を痛めています。 一日も早い復舊を望んでおり、最大限の協力をします」とのメッセージを送った。
李大統領は同日、緊急対策會議を主宰し、復舊作業や救助活動を支援するよう関係部署に指示した。
(這種多到爆炸的漢字數量,就算我不翻也沒差別吧..)



義捐金以外、物資も救助派遣も要りません。
貴國の経済は危うく、物価の上昇も桁違いで義捐金すら出せないことは分かっています。
経済の停滯に加え、口蹄疫の問題も有りますね。貴國とて、さぞや苦しいお立場でしょう。
ただ、死者の安寧と被害の拡大が無いように祈ってくださるだけで充分です。
  (除了捐錢之外,物資和救難隊都請別來啊。
貴國的經濟已經很危險,物價的上升也隨時在波動,只是捐個錢而已,請千萬不要出事情啊。經濟爛就算了,也有口蹄疫的問題呢,貴國真的持著一個很艱難的立場耶。
只要,幫我們祈求死者能夠安寧和災害不要繼續擴大就足夠了。)



援助要りません (不需要幫忙)



強盜、強姦、放火目的で來るのは目に見えている。
來ないでくれ。
真面目な話だ。來ないでくれ。
朝鮮人が來たらこの機に乗じて何をするかわからない。
(一定是來偷搶拐騙淫的吧,別來啊,我說真的,別來
韓國人來的話,是乘著什麼目的而來我可不知道啊。)



有夠慘的...接下來這是中國的狀況....



中國外務省の姜瑜・副報導局長は11日、三陸沖を震源とする地震で、「震災救援を助けるため、
日本に対し救援隊と醫療隊を派遣したいと伝えた」とする談話を発表した。
中國の溫家寶首相も同日、菅直人首相に見舞いの電報を送り、「日本側に必要な支援を
提供したい」と語った。



偽善の救援なら要らない。(不需要偽善的救助)



災害義援金なら喜んで受け取ろう。(我們會很開心的收下救濟金的)



來なくていい。食い物もいらない。 気持ちと金ならいくらでもOKw
(別來,也別給我們食物,錢的話多少都OK(笑))



この気に乗じて侵略するアル
(有種侵略的感覺)



毒入り物資とかマジ勘弁
(拜託不要輸入有毒物資過來)
PS:這句話感謝(sinleman)搖滾蛋糾正翻譯~~


今天又有新新聞了
主要是台灣決定把救濟金從2500w日幣上綱到218000w日幣
結果個人又看到了很多有趣的回覆....
一整頁都是「台灣、ありがとう(台灣,謝謝)」的回覆
(如果覺得我只挑善意回應可以自己用翻譯去看,個人絕對都是選主流的回應來翻譯)
真的讓人非常感動...



當然、中國はこれの10000倍は出すんだろうな?あぁん?
(當然,中國一定會出這個金額的一萬倍以上吧?嗯?)



緊急時にこそ、真の友達がだれか良くわかる
(在緊急的時候,大家都知道誰才是真正的朋友吧)



台灣のみなさんありがとう。
日本政府は中國に気を遣って台灣とは國交がないのに・・・。
台灣の平均年収は日本の1/10でこの金額・・・。
(謝謝台灣的各位
日本政府明明只有跟中國建交、並沒有跟台灣成為盟邦的說....
台灣的平均年收入也只有日本的十分之一,這金額....)



台灣のお父さんお母さん、ありがとう(涙)
(台灣的爸爸媽媽,謝謝(淚))



意思決定速いよな
なんとも気持ちのいい國
(決定的還真快,多麼讓人感覺良好的國家)



唯一の友好的な隣國、台灣。いつまでも友達でいてね。
(唯一友好的鄰國,台灣,不管什麼時候都是朋友呢)



【台灣】
・人口:2300萬人
・支援金:2億8000萬円
 ⇒ 國民1人當たり:12円
【中國】 (常任理事國)
・人口:13億人
・支援金:1000萬円
 ⇒ 國民1人當たり:0.007円
台灣
人口:2300萬 救濟金:2億8000萬
平均一個國民承擔:12元
中國
人口:13億人
救濟金:1000萬
平均一個國民承擔:0.007元)



ありがたい。台灣にもしまた震災があった時は恩返ししないとね。
(謝謝,台灣地震的時候一定會報答這份恩情的!)

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋  

  • わく   湧現
  • 浮く   浮在表面
  • 浮かぶ  從下而上浮起
  • 浮かれる 不自覺的愉悅
  • 浮かべる 使之浮起

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

わ・く×湧く/×涌く】湧現[自動カ五(四)]

水などが地中から噴き出る。「石油がわく

涙や汗が出る。「くやし涙がわく

虫などが、一時に発生する。「しらみがわく

ある考えや感情が生じる。「興味のわかない話」

物事が次々と起こる。ある現象が急に多く現れる。「雲がわく

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うか・べる【浮(か)べる/×泛かべる】[動バ下一]使之浮起[文]うか・ぶ[バ下二]

浮かぶようにする。浮かばせる。「船を水に浮べる」⇔沈める。

外面に表す。表面に表し出す。「涙を浮べる

思い起こす。意識に上らせる。「記憶に浮べる

 

 うか・れる【浮(か)れる】[自動ラ下一]不自覺的愉悅 [文]うか・る[ラ下二]

《「浮く」から派生した自発形か》

楽しくなって心がうきうきする。おもしろさに心を奪われる。「月に浮かれて歩く」

 

う・く【浮く】[自動カ五(四)]浮在表面

物が底や地面などから離れて水面や空中などに存在する。うかぶ。「からだが海面に浮く」←→沈む。

表面に現れ出る。「赤潮のため魚が大量に浮いた」

しっかり固定しない状態になる。落ち着かず、ぐらつく。「歯が浮く

ある集団の中で仲間との接触が薄くなる。遊離する。「仲間から浮いた存在」

気分が晴れやかになる。うきうきする。「浮かない顔で返事をする」

模様などが下地から離れて上に出ているように見える。「牡丹(ぼたん)浮かせた帯」

時間・経費などが予定よりも少なくてすみ、余りが出る。「費用が浮く

心などがうわついている。

確実さがなく、軽薄である。「浮い考え」

恋愛や情事に関係する。「浮いうわさが絶えない」

 

[用法] うく・うかぶ――

「川面(かわも)に浮く(浮かぶ)白鳥」のように相通じて用いられる。

◇「浮く」は、浮力などが働いて底や地面から離れて上へ移動することに表現の重点があり、「浮かぶ」は、物が底や地面から離れて水面や空中に見えることに表現の重点がある。「宙に浮く」と「宙に浮かぶ」の表現しようとするものは同じではない。

◇「浮く」は、「家の土台が浮く」「一人、社内で浮いている」のように、基盤・母体から離れる意にも用い、この場合「浮かぶ」を用いることはない。

◇「浮かぶ」は、「名案が浮かぶ」「容疑者が浮かぶ」など、奥に潜んで見えなかったものが何かをきっかけとして表面に現れる意にも用い、この場合「浮く」では置き換えられない。

 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うか・ぶ【浮(か)ぶ/×泛かぶ】從下而上浮起[自動バ五(四)]

物が液体の表面や中間、または空中に存在する。浮く。「太平洋に浮ぶ島」⇔沈む。

物が液体の表面や空中などに、底から離れて上がる。浮く。浮かび上がる。「沈没船から油が浮ぶ」⇔沈む。

心の中に上ってくる。意識に出てくる。「彼のおもかげが浮ぶ

表面に出てくる。「涙が目に浮ぶ

物がその姿かたちを目立たせる。「霧の中に木立が黒く浮んでいる」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 控える 節制
  • 抑える 壓抑
  • 仕える 奉職
  • 支える 卡住
  • 供える 供奉
  • 備える 準備
  • 構える 架好

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ひか・える【控える/×扣える】[動ア下一]節制 [文]ひか・ふ[ハ下二]

1自動

  • 用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。「次の間控える
  • 目立たないようにしてそばにいる。「主人の後ろ控えている」
  • 空間的・時間的に迫っている。近くに位置する。また、近い将来に予定される。「決戦の日が三日後控えている

 

2 他動

  • 度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「酒控える
  • 自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。「発言控える
  • 忘れないように、また、念のため書きとめておく。「日程控える
  • 衣服などを、おさえつかんで、行かせないようにする。引きとめる。「馬控えて待つ」
  • 空間的・時間的にすぐ近くにある。近い所に持つ。あまり時を置かないで予定している。「大事な試合明日に控え ている

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧ 

おさ・える【押(さ)える/抑える】[動ア下一]壓抑[文]おさ・ふ[ハ下二]

物が動かないように、押しつけて力を加える。「手で着物の裾を抑える

出入り口に手などを押し当てておおう。「傷口を抑える

2 対象の動きを封じる。動いたり逃げたりしないように、しっかりつかまえる。「賊を抑える

勢いを増す傾向にあるものを防ぎ止める。おしとどめる。食い止める。「敵の侵略を抑える

自分の支配下に置いて、自由な動きがとれないようにする。抑圧する。「反対派を抑える

 (抑える)ある水準以上には高まらないようにする。また、感情・欲望などが高ぶるのをとどめる。抑制する。「怒りを抑える

4 自己に属するものとして確保する。また、差し押さえる。「財産を抑えられる」

5 大切なところをしっかり理解する。把握する。「要点を抑える

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

つか・える【仕える】[自動ア下一]奉職[文]つか・ふ[ハ下二]

1 目上の人のそばにいて、その人に奉仕する。「師に仕える

2 役所などの公的な機関につとめる。官職に就く。「宮中に仕える

3 神仏に奉仕する。「神に仕える身」

 

つか・える【▽支える/×閊える】[自動ア下一]卡住[文]つか・ふ[ハ下二]

1 じゃまなものがあったり行きづまったりして、先へ進めない状態になる。とどこおる。「言葉につかえる

2 既に先の人が使っていて、ほかの人が使えない状態である。ふさがる。「電話がつかえている」

3 (「痞える」とも書く)病気・悲しみ・心配などで胸がふさがった感じになる。「胸がつかえて物が食べられない」

4 (「手をつかえる」の形で)礼として手を床につく。「手つかえ頭を下げて頼む」

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

そな・える【供える】[動ア下一]供奉[文]そな・ふ[ハ下二]

《「備える」と同語源》神仏や高貴な人などに物をささげる。

「霊前に花を供える

 

そな・える【備える/▽具える】[動ア下一]準備 [文]そな・ふ[ハ下二]

1 ある事態が起こったときにうろたえないように、また、これから先に起こる事態に対応できるように準備しておく。心構えをしておく。「試験に備えて夜遅くまで勉強する」

2 必要なときにいつでも使えるように、前もって整えておく。設備や装置を用意しておく。「各室に空調設備が備えてある」

3 必要なものを、どこも足りないところがないように持っている。具備する。「あらゆる条件を備えている」

4 生まれたときから自分のものとしてもっている。身につけている。「人徳を備えている」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かま・える【構える】[動ア下一]架好[文]かま・ふ[ハ下二]

1 整った形に作り上げる。組み立ててつくる。「店を構える

前もって準備を整える。ある態度をとって、その状況に応じる。「膳を構える

ある物を、すぐに使えるように準備して手に持つ。「カメラを構える

3 計画する。たくらむ。「事を構える

4 ごまかすためにわざと作り上げる。作り事をする。「言を構える

事に備えて、ある姿勢・態度をとる。「来るなら来いと構える

相手に対して心の備えをする。「あまり構えないで楽にして下さい」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • しのぐ 勝過
  • 越える 某基準的越過。乗り越える
  • 越す  範圍的越過。年越し、引越し、お越しください

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しの・ぐ【×凌ぐ】[動ガ五(四)]勝過

1 押し分けて前に進む。乗り越えて進む。「波濤(はとう)しのいで行く」

2 困難や苦境などにじっと堪えて、なんとか切り抜ける。辛抱して乗り越える。また、防いで、堪え忍ぶ。「飢えをしのぐ

3 能力・程度などが他のものを追い抜いて上に出る。他よりまさる。「壮者をしのぐ元気」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

こ・える【越える/超える】[動ア下一]超過某基準[文]こ・ゆ[ヤ下二]

1 (越える)物の上・間・境界などを通り過ぎて、向こうへ行く。「山を越え、また谷を越える

2 (越える)区切りとなるある日時が過ぎる。時を経過する。越えて翌年の春を迎える」

3 ある基準・数量を上回る。超過する。「四万人を越える観衆」

4 地位・段階などで、順序をとばして先になる。飛びこす。「先輩を越えて重役になる」

5 他のものよりすぐれる。ぬきんでる。「力量が衆を越えている」

6 規則やきまりに外れる。「矩(のり)越えず」

7 ある考えや主義にとらわれず先に進む。また、ある基準・範囲の外まで出る。超越する。「常識を越える

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

こ・す【越す/超す】[動サ五(四)]從A到B

1 (越す)ある物の上を通り過ぎて一方から他方へ行く。また、難所や障害となるものを通って、その先へ行く。「難関を越す

2 数量・程度がある基準以上になる。「気温が三〇度を越す

3 (越す)ある時期・期間を過ごす。「年を越す

4 (越す)追い抜く。「先を越される」

5 するのがいちばんよい …打消しの表現を伴って。「早いに越したことはない」

6 (越す)別の所へ移って住む。引っ越す。「新居へ越す

7(「おこし」の形で)「行く」「来る」の意の尊敬語。「またお越しください」 

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • ちがう  不一樣
  • ことなる 有差異
  • ことわる 拒絕、告知  
  • こだわる 在意、堅持
  • こばむ  反對
  • はばむ  阻擾

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ちが・う【違う】[自動ワ五(ハ四)]不一樣

1 比べてみて同じでない状態を呈する。相違する。異なる。「習慣が違う

2 前に考えていたことや取り決めたことが現実のそれと同じでない。「話が違う

3 基準となるもの、正しいものと一致しない状態である。まちがっている。「計算が違う

4 本来の位置からずれたり、正常でない状態になったりする。「気が違う

5 (動詞の連用形に付いて)すれちがう、交差する、の意を表す。「出迎えと行き違う

[用法] ことなる・ちがう――

「考え方がそれぞれ違う(異なる)人の集まり」「事実と違う(異なる)報道」など、同じではないの意では相通じて用いられる。

◇「異なる」は比べてみて同じでないことを表すにとどまるが、「違う」は「約束が違う」「答えが違う」「気が違う」など、あるべきこと・状態から外れることをも言う。「格が違う」「性能が違う」など、一定の水準から隔たりがある場合にも使われる。

◇「異なる」は、「異なる二点を通る直線は一本のみである」など、数学用語で用いるほか、「記載の金額と現金内容の異なる場合」など文章語的である。

◇類似の語に「相違する」がある。「事実と相違する」などでは相通じて用いられるが、「案に相違する」は「相違する」だけの用法。

 

異なる自動ラ五(四)]有差異《形容動詞「異なり」の動詞化》

違いがある。別である。「兄弟でも性格は異なる

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

こだわ・る自他動ラ五(四)]在意、堅持

ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。拘泥する。

「些細(ささい)なミスこだわ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

こと‐わ・る【断る】[動ラ五(四)]告知拒絕

1 あらかじめ知らせておいて了解を得る。許しを得る。「断って早退する」

2 相手の申し出などに応じられないことを告げる。拒絶する。辞退する。「誘いを断る

3 念のために言う。「周知の事実だから、ここに断るまでもないことだが」

4 契約や雇用などの関係をうち切る。「今月限りで取り引きを断る

 

[用法] ことわる・こばむ――

◇口頭語では一般に「断る」を多く使い、「せっかくだけど断るよ」「お断りします」のようにいう。

◇「断っておくが、私は反対です」のように、あらかじめ知らせておくの意は、「拒む」にはない。また、「土砂崩れが行く手を拒む」のような、さまたげるの意は「断る」にはない。

◇「拒む」は、威圧的・強制的な要求や申し出などを辞退することで、「出席を拒む」といえば、出席せよという命令を拒否する意になる。「要求を断る(拒む)」「申し出を断る(拒む)」など、応じない・辞退するの意では相通じて用いられる。

 

こば・む【拒む】[動マ五(四)]反對

1 相手の要求・依頼などをはねつける。受け入れをかたく断る。拒否する。「申し出拒む

2 進んでくるものを通さないように押さえとどめる。はばむ。「敵の侵入を拒む

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

はば・む【阻む/×沮む】[動マ五(四)]阻擾

進もうとするのをさまたげる。防ぎとめる。また、こばむ。「連勝を阻む

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

日本人真是很可愛的民族

從前老實到,過勞死的案例不斷。然而公司也十分替員工著想,少有解雇。

武士道近似愚忠奉獻的精神,支持整個日本走向世界強國。

既使天皇早已成精神的象徵,明治維新時其傳統仍舊保留下來。

還有就是人道與公德心。雖然酒後失態常嚇到外國人...

表達婉轉的日文,也是「和」的表現。

 

念日文系的我,耳濡目染,日本就像精神上第二個國家

這次發生8.8的宮城大地震,災情從電視上不斷轉播,令人觸目驚心

我學的日本語,使用這個語言的國家,正面臨空前的大天災

海嘯甚至吞沒整個城鎮、交通經濟崩壞

 

日本的娛樂產業、科技產品、甚至為台灣做的近代化建設

真的不能說,日本就只是鄰近台灣的某一個國家

日本民族、文化、自然景觀等等,都是世界珍貴的寶藏

京都協議、節能減碳與人道救援,再再都表現出為世界未來的著想

由衷的祈禱這麼可愛的民族,能渡過這次上天給予艱難的考驗

 

災後的重建才正要開始

經濟建設的重建、環境衛生的整潔、疫疾的健康保健、心理創傷的療癒...

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

日文系的我,品詞的分類與概念,大抵是從學校教育的【国文法】習來。

知道文法只是現象的歸納後,就開始想透過不同學說,試著更理解日本語的形成

日語的核心為述語,述語的核心為動詞,動詞的表現在於活用。

以下是我在學校圖書館,發現不一樣的活用分類。

引用自《最新日語文法 〈英紹唐 教授著〉》民國六十六年出版 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

動詞活用種類的判別法

從敬体動詞除掉敬体部份〈ます、ました、ましょう、ません、ませんでした、ませんでしょう〉所剩下的部份是造語型(連用型V2)。造語型辨識判別活用種類的基準。

 

A.從造語型之字數來判別的方法

多數造語型,大致都在二字以上。而且造語型末字必定只屬於「い段」或「え段」。因此,造語型二字以上的場合,如

  • 造語型僅一字之場合,多為「弱變化」。 
  • 造語型的末字為「え段」時,為「弱變化」。
  • 造語型的末字為「い段」時,多為「強變化」。 
  • 要る、切る、知る、散る、減る、照る、蹴る、耽る、滑る、捻る、茂る、帰る為例外

 

  • 造語型僅一字   ます   
  • 末字「べ」為え段 たべます 
  • 末字「み」為い段 のみましょう  「強變化」
  • 音便變化為例外  いきません 
  • か變格      ませんでした
  • さ變格      ませんでしょう

 

此外,還有一群非例外的例外 ‧此即依前述原則,當然成為「強變化」者,卻變成「弱變化」。這絕不是前述原則有其缺點。這不外是因為古代的日本人,把應屬「強變化」者,作用「弱變化」使用的緣故。其證據在於

屬於文言文上一段的四字〈こころみ、かえりみ、もちい、ひきい〉

屬於文言文上二段的一些字〈起き生き尽き避き過ぎ朽ち恥ぢ閉じ捻じ攀じ生い強い恋い帯び大人び忍び伸び綻び亡び老い悔い報い経り下り懲り

只有這些,把這些都記住是極其輕而易舉的。

 

B.造語型+ない

造語型加「ない」成為否定基本型。造語型加「ない」時,造型的語尾不發生語尾變化時,為弱變化。但造語型語尾為「い段」時,則發生語尾變化。即造語型的語型變化為該行的あ段。此種場合為強變化。但此種場合是不能避免的例外中的例外。即依前述法則時,當然應為強變化,然而卻使用為弱變化的一群例外。此項與前項相同。

  • 造語型僅一字   ない 
  • 末字「べ」為え段 たべない 
  • 末字「ま」為あ段 のまない  「強變化」
  • 音便變化為例外  いかない 
  • か變格      ない
  • さ變格       ない

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

不一樣的活用分類

一、肯定語意(13種) 飲み為例

  1. 基本型  飲む
  2. 接續型  飲んで
  3. 過去型  飲んだ
  4. 並列型  飲んだり
  5. 條件型  飲んだら
  6. 假定型  飲めば
  7. 命令型  飲め
  8. 未來型  飲もう (意量型)
  9. 使役動詞 飲ませる
  10. 被役動詞 飲まれる
  11. 使役被動 飲まされる
  12. 可能動詞 飲める
  13. 希望動詞 飲みたい

 

二、否定語意(皆相對於肯定)

  1. 否定基本型  飲まない
  2. 否定接續型  飲まなくて 
  3. 否定過去型  飲まなかった
  4. 否定並列型  飲まなかったり
  5. 否定條件型  飲まなかったら
  6. 否定假定型  飲まなければ
  7. 否定命令型  飲むな
  8. 否定未來型  飲むまい (意量型)
  9. 使役動詞否定 飲ませない
  10. 被役動詞否定 飲まれない
  11. 使役被動否定 飲まされない
  12. 可能動詞否定 飲めない
  13. 希望動詞否定 飲みたくない 

 

三、造語型(連用型V2)

  1. 補助動詞
  2. 節的接續型
  3. 句的接續型
  4. する動詞

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

英紹唐 教授的論述

舊文法中〈日本人自用的文法〉之活用型種類:活用型用法,依以強變化為基準而變化的該當段,而分為六種。即未然形、連用形、終止形、連体形、假定形、命令形等六種。將前述二十六種活用型〈肯定語意+否定語意〉,分括在這六種類,則可歸納如下:

〈1〉未然形〈造語形末字,變為「あ段」者〉。否定型全部的〈未來型和命令形例外〉未來型(意量型)、使役動詞、被役動詞、使役被動詞。

〈2〉連用形〈造語形末字是「い段」〉敬体動詞〈六種全部〉造語型、接續型、過去型、並列型、條件型、希望動詞。

〈3〉終止形〈造語形末字是「う段」〉所謂基本形

〈4〉連体形〈造語形末字是「う段」〉所謂基本形

〈5〉假定形〈造語形末字是「え段」+ば〉所謂假定形

〈6〉命令形〈造語形末字是「え段」〉所謂命令形

 

註:這六種活用法,原本是文言文的文法,現在將它推廣到口語使用,致發生下列的缺點。

〈1〉未然形的「未然」,在漢文係讀「未だ然らず」,其意為「尚未成此狀態」。把像「如果......的話,那麼就......」這種「還沒成為......」也就是「未然」的事當作條件的假定用法。但是在口語,假定這種未然之事的用法,乃是假定型的用法,並非所謂的「未來型(意量型) 。所以這一名稱並不適當。

〈2〉這六種用法是從文言文法演變而來的。文言的動詞有四段活用「あ段、い段、う段、え段」,而口語的動詞有五段活用「あ段、い段、う段、え段、お段」,即文語的未來型(意量型)是「將造語型的末字改成當行的あ段再加「う」。」所以將它包含在未然形之中,但口語的未來型(意量型)是「將造語型的末字改成該當行的お段再加「う」。」所以口語的未來型(意量型),應該從未然形獨立出來。

〈3〉否定型包含在未然形之內,不僅沒有未然的意義,而且否定型的活用變化雖然是「あ段」,但否定未來型(意量型)和否定命令形都不是「あ段」 。 「肯定基本形+まい」與「肯定基本形+な」所以應該分離。

〈4〉使役動詞、被役動詞、使役被動詞等沒有未然的意義,但是卻被包含在未然形之內,乃是不合理之事,所以應該獨立出來。

〈5〉基本形區別為終止形和連体形兩種,實無必要。終止形乃是使用在句末之語,不僅基本形、就連否定形、未然形、使役動詞、被役動詞、使役被動詞、敬体動詞、過去型和希望動詞,也可以作為終止形,兼有連体形的功能,所以只將基本形分為終止形和連体形是不適當的。

〈6〉過去型包括在連用形之內是沒有道理的。過去型是由於「造語型+た」的音便變化而來的,和基本形一樣有終止形和連体形兩種機能,既要分離的話,應該把過去形放在其中。

〈7〉這六種用法乃是文言用法,作為口語用法並不充分。口語中雖有可能動詞,但文言中則無,所以可以設立可能動詞的用法。

〈8〉這六種區分方法過於抽象,外國人難於理解不好應用,所以建立起這二十六種用法。

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 聞く 聽覺與嗅覺的了解
  • 問う 探求(被動、否定型多)
  • 訪問 漢語
  • おとずれる 拜訪
  • たずねる 訪、問  
  • うかがう たずねる的謙讓語
  • うたがう 懷疑

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

き・く【聞く/聴く】[動カ五(四)]問、聞

1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「見るもの聞くものすべてが珍しい」

2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「有権者の声を聞く

3 話を情報として受け入れる。「聞くところによると」

4 人の意見・要求などを了承し、受け入れる。「今度ばかりは彼の頼みを聞いてやってほしい」

5 (「訊く」とも書く)尋ねる。問う。「道を聞く

6 感覚を働かせて識別する。

(聞く)においのよしあしや種類を鼻で感じ取る。においをかぐ。「香(こう)聞く

(「利く」とも書く)酒の味のよしあしや種類を舌で感じ取る。味わい試す。「酒を聞く

7 当てて試してみる。「板の厚さに聞いて釘を打つ」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

と・う【問う】[動ワ五(ハ四)]探求

1 わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。「選挙で民意を問う

2 (多く受身の形で)人の能力や物事の価値などを改めて試す。「真価が問われる」

3 責任の所在や犯罪の事実などを追及する。「責任を問う

4 (下に打消しの語を伴って)ある資格や条件を問題として取り上げる。「過去は問わない」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おと‐ず・れる【訪れる】[動ラ下一]拜訪[文]おとづ・る[ラ下二]

《「音連()れる」の意》

1 人やある場所をたずねる。訪問する。「新居を訪れる

2 季節やある状況がやって来る。「やっと平和が訪れた

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

たず・ねる〔たづねる〕【訪ねる】[動ナ下一]訪、問[文]たづ・ぬ[ナ下二]

1 所在のわからないものなどをさがし求める。「生き別れの母を訪ねる

2 物事のおおもとなどを明らかにしようと調べたり考えたりする。「日本語の起源を訪ねる

3 わからないことを人に聞く。質問する。問う。「道を訪ねる

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ほう‐もん〔ハウ‐〕【訪問】[名](スル)  拜訪

人をたずねること。他人の家などをおとずれること。「友人宅を訪問する」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うかが・う【伺う】[動ワ五(ハ四)]謙讓語

《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》

1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね伺っております」

2 「たずねる」「問う」の謙譲語。「この件について御意見をお伺いします」

3 「訪ねる」「訪れる」「訪問する」の謙譲語。「明朝、こちらから伺います」

4 神仏の託宣を願う。「御神託を伺う

5 《「御機嫌をうかがう」の意から》寄席などで、客に話をする。また、一般に、大ぜいの人に説明をする。「一席伺う

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うたが・う〔うたがふ〕【疑う】[動ワ五(ハ四)]懷疑

1 本当かどうか怪しいと思う。不審に思う。うたぐる。疑う余地がない」

2 事柄・事態を推測する。うたぐる。「にせ札ではないかと疑われる」

3 本当かどうか不安に思う。危ぶむ。「効果を疑う

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • もたらす 帶來
  • もよおす 活動的舉行
  • おこなう 事情的進行
  • おぎなう 補足
  • つぐなう 贖罪

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

もたら・す[動サ五(四)]帶來

1 持ってくる。持っていく。「吉報をもたらす

2 好ましくない状態を生じさせる。引き起こす。将来する。また、ある状態を実現させる。「台風が災害をもたらす

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

もよお・す【催す】[動サ五(四)]活動的舉行

1 人を集めて行事などを行う。開催する。「送別の宴を催す

2 そういう気持ちにさせる。かきたてる。さそう。また、物事が起ころうとする兆候を見せる。きざす。「吐きけを催す

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おこな・う【行う〔行なう〕】[動ワ五(ハ四)]事情的進行

物事をする。なす。やる。実施する。「四月五日に入学式が行なわれる

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おぎな・う【補う】[動ワ五(ハ四)]補足

1 足りないところを埋めて満たす。補足する。「もう少し説明を補いたい」

2 損害や罪などの埋め合わせをする。「彼の誠実さは他の欠点を補って余りある」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

つぐな・う【償う】[動ワ五(ハ四)]贖罪《「つぐのう」の音変化》

1 金品を出して、負債や相手に与えた損失の補いをする。弁償する。「修理代を償う

2 犯した罪などに対して、金品や行為でうめ合わせをする。「わびても償えない過ち」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • めでたい 值得慶祝
  • 施す   善行
  • 恵む   施捨
  • 恵み   恩惠
  • 恵まれる 得天獨厚
  • めくる  翻頁。まくる的音變形
  • まくる  捲上來。可作複合動詞,表動作持續且旺盛
  • 巻く   捲起。最常用
  • 巡る   巡迴

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

めでた・い[形]值得慶祝[文]めでた・し[ク]

《動詞「め(愛)ず」の連用形「めで」に形容詞「いたし」の付いた「めでいたし」の音変化》

1 喜び祝うに値するさま。喜ばしい。めでたい席」

2 評価・評判などがよい。「社長の覚えがめでたい

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ほどこ・す【施す】[動サ五(四)]善行

1 恵まれない人に物質的な援助を与える。あわれみの気持ちで、人が困っている状態を助けるような行為をする。恵み与える。「恩恵を施す

2 飾りや補いのために何かを付け加える。「細工を施す

3 効果・影響を期待して、事を行う。「策を施す

4 事態を改善するようなことを行う。「施すすべもない」

5 あることを立派になしとげて高い評価を保つ。「仕事を成功させて面目を施す

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

めぐ・む【恵む/×恤む】[動マ五(四)]施惠

気の毒に思って金品を与える。施し与える。「困っている人に金を恵む

 

めぐみ【恵み】恩惠

めぐむこと。恩恵。また、いつくしみ。「天の恵み

 

めぐま・れる【恵まれる】[動ラ下一]得天獨厚[文]めぐま・る[ラ下二]

《動詞「めぐ(恵)む」の未然形に受身の助動詞「れる」の付いた形から》

よい機会・境遇・才能などが運よく与えられる。「天候に恵まれる

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

めぐ・る【巡る/▽回る/×廻る】[動ラ五(四)]巡迴

1 周囲をまわる。周囲に沿って進む。「池を巡る

2 周囲を取り囲む。取り巻く。「城の周りを堀が巡る

3 あちこちまわり歩く。巡回する。「諸国を巡る

4 まわって再びもとに返る。「春がまたてくる」

5 ある事柄を中心としてそのことに関連する。「環境問題をめぐって話し合う」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

めく・る×捲る】[動ラ五(四)]

《「まくる」の音変化》

1 おおっているものをはがす。「布団をめくる

2 上に重なっているものをはがすように上げる。「本のページをめくる

 

まく・る×捲る】[動ラ五(四)]捲上來

1 物の端を外側へ巻きながら上へあげる。「裾をまくる

2 おおっているものや重なっているものをはがす。めくる。「布団をまくる

3 追い立てる。「後ろから激しく・られる」

4 (動詞の連用形に付いて)ずっとその動作を続ける。盛んにする。「走りまくる

 

ま・く【巻く/×捲く】[動カ五(四)]捲起

1 物のまわりに、ゆるみのないようにからみつける。「包帯を巻く

2 長い物・平らな物を、その一端を軸にするように丸める。「紙を筒状に巻く

3 渦巻き状にする。また、渦巻き状になる。「朝顔のつるが巻く

4 ねじ・ぜんまいなどをねじり回して締める。「ぜんまいを巻く

5 物を、それについている綱や鎖を軸にからませて、持ち上げる。「錨(いかり)巻く

6 まわりを取り囲む。包み込む。「煙に巻かれる」

7 連歌・俳諧の付合(つけあい)をする。「歌仙を巻く

8 登山で、ルートの途中にある難所を避け、迂回して登る。また、そのように道がついている。

「頂上を巻く道」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()