過去助動詞用法

語意強調 

讚賞「それはよかった」、「やったじゃないか」

命令「邪魔になるから、そこを退いた」

心境「もう、やめた」、「もう、飽きた」

 

說話前的事實

發現「あった、あった、ここにあるんだ」 

想起「ああ、そうそう、明日は約束があった」

確認「確か、君は四年生だったよね」、「お名前、何とおしゃいましたっけ」

 

 過去未發生

過去差點 試験の結果が悪く、危なく留年になるところだった。

過去可能 彼はパーティーに来るはずだった。 

過去打算 東京電力は原発を捨て逃げるつもりだった。 

過去應該 あの時、元大統領陳水扁は辞職すべきだった。 
     あの時、元大統領陳水扁は辞職すればよかった。
     廃車保険に入っておくんだった。

 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

た與形式名詞的組合

形式名詞的語義本身就十分抽象,搭配過去式時,語意也隨之改變

 

Vとき 行為的時間點

動作將執行的時間點 教室を出るとき、電気を消してください。

動作執行過的時間點 教室を出たとき、電気を消してください。

 

 Vところ 行為的場合

動作將進行 今、食事をする ところだ。

動作正進行 タバコを吸っている ところを先生に見つかった。 

動作快發生 出かけようとしている ところに、電話がかかってきた。

動作剛結束 会議が終わった ところへ、李君が慌てて飛び込んできた。

 

Vことがある 存在句

偶爾發生的事 テストのために、夜更かしして勉強する ことがある。

行為過的經驗 テストのために、夜更かしして勉強した ことがある。

 

Vことにする 設定決定


要做的事  タバコをやめる ことにする。 

當作發生過 これで一応終了した ことにしましょう。 

當作沒發生 この話は聞かなかった ことにしてください。

 

Vつもり 信念句

非現實   まだまだ気は若い つもりだよ。 

行為打算  死ぬ つもりです。

當做發生過 死んだ つもりで頑張れば、何だってできます。

行為意志  お客様にご満足いただけるよう、毎日ベストを尽くしている つもりです。



V
まま 狀態句
狀態不變  ありのままを日記に書く。
動作的狀態 手が思う ままに動かない。
動作過狀態 靴を履いた まま部屋に入ってもいいですか。

 

V上(うえ、以上)情境下

狀態累加 日本語ができる うえに英語もできる。

經驗累加 道に迷った うえに雨にまで降られた。

既然已經 間に合わないとわかった 以上は、慌ててもしかたがないだろう。

動作後  詳しくは お目にかかった 上でご報告いたします。

 

Vとおり 與動作內容相同

狀態內容  地図に書いてある とおりに歩きましょう。

動作的內容 私が今から言う とおりに、書いてください。

做過的內容 先生の説明した とおりに書いてください。

 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

修飾主語時的た(定語)

一次性 動作述語

1 既可用Vた表現,也可用Vている表現,但仍些差異 

動作已發生 めがねを掛けた

目前狀態  めがねを掛けている

 

一次性 動作述語否定表現

2 狀態只有~ていない(~なかった只能表未發生,無法描述狀態)

沒戴過眼鏡的人 めがねを掛けなかった人(從未戴過)

沒戴眼鏡的人  めがねを掛けていない人(沒戴)

 

3 持續性動詞述語

過去式與現在式指定的主語不同

動作已進行過 合格者の名前を書いた紙を持ってきてください。

動作尚未進行 合格者の名前を書く紙を持ってきてください。

 

 

4 詞彙與名詞屬性的限定 

自動詞的存續狀態 安定した人間 

他動詞轉自發型  限られた時間

 

 

5 其他例句

判斷句 腐った政府は腐ったまま存在継続なのかな。

非現實 時間がないから、タクシーに乗ったほうがいい

假定型 明日暇だった のなら、陽明山へ行きませんか。

未來  今度会った とき、話しましょう。

過去  昨日授業に来なかった 学生は多かった。

現在  あの帽子を被った 男は本を読んでいる。

 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

補充 述語屬性的類別

初中級的日語,看到過去助動詞た,只要記得「過去、完了」即可

然而,有時過去式可以用現在進行式代替;有時交替後意思卻完全不同

分析過去式前,必須了解所有述詞類別。大抵可分為「狀態性或動作性」

其過去式的意思,分別為

 

 

狀態述詞 

 

過去式表 對過去的評價 過去的狀態 假定型たら不限語氣

名詞     先生であった

形容動詞   きれいだった

形容詞    難しかった

否定型    行かなかったら

可能動詞   感じる、要る、思う、信じる、かかる、~すぎる

 

一次性動詞述詞

過去式表 

說話時狀態已成立 

目前狀態的存續 

說話時狀態可用Vている替代

 

他動詞 知る、忘れる、着る、穿く、被る、出す、掛ける...

自動詞 なる、死ぬ、来る、入る、出る、帰る、寝る、起きる、消える、落ちる...

 

 持續性動詞述詞

過去式表 

說話時動作已做過 

事情已發生 

 

自動詞 降る、歩く、光る、輝く、鳴る、流れる...

他動詞 食べる、飲む、見る、聞く、読む、書く、歌う、踊る...

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • きょうかつ 恐嚇威脅
  • おびえる  害怕
  • おびやかす 威脅
  • おどかす 嚇
  • おどす 嚇。口語
  •  脅迫感

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

きょう‐い【脅威】脅迫感

強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。

  • 脅威与える」
  • 脅威感じる」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

きょう‐かつ【恐喝/恐×/恐×】[名](スル) 恐嚇脅迫

相手の弱みなどにつけこみおどすこと。また、おどして金品をゆすりとること。「収賄をねたに恐喝する」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おび・える【×怯える/▽脅える】[自動ア下一]害怕 [文]おび・ゆ[ヤ下二]

怖がってびくびくする。「飛行機の爆音おびえて子供が泣く」「不安おびえ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おびや‐か・す【脅かす】[動サ五(四)]威脅

1 おどかして恐れさせる。こわがらせて従わせる。「刃物で人を脅かす

2 危険な状態にする。危うくする。「インフレが家計を脅かす

 

おどか・す【脅かす/▽嚇かす】[動サ五(四)]嚇

1 怖がらせる。脅迫する。おどす。「有り金全部置いていけと脅かす

2 びっくりさせる。驚かす。「隠れていて脅かしてやろう」

 

おど・す【脅す/▽威す/▽嚇す】[動サ五(四)]嚇。口語

相手を恐れさせる。脅迫する。おどかす。「脅して金を取る」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • しつこい   糾纏
  • わずらわしい   令人心煩
  • うるさい   煩亂
  • やかましい  煩雜
  • ややこしい  複雜

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しつこ・い[形]糾纏[文]しつこ・し[ク]

1 色・味・においなどが濃厚すぎて、後に残る感じである。くどい。「脂が多くてしつこい味」

2 物事にこだわって煩わしい感じである。また、つきまとってうるさい。執念深い。しつこい男」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 わずらわし・い【煩わしい】[形]令人心煩[文]わづらは・し[シク]

《動詞「煩う」の形容詞化》

1 心を悩ましてうるさい。面倒で、できれば避けたい気持ちである。「近所付き合いが煩わしい

2 こみ入っていて複雑である。煩わしい事務手続き」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うるさ・い【▽煩い/五=月=蠅い】煩亂[形][文]うるさ・し[ク]

1 物音が大きすぎて耳障りである。やかましい。「隣の話し声がうるさい

2 注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられる。細かくて、口やかましい。「規則がうるさい

3 どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい。また、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。「この写真はバックがうるさい

 

[用法] うるさい・やかましい――

「人々の叫ぶ声がうるさい(やかましい)」「窓を打つ風の音がうるさい(やかましい)」「ブルドーザーの音がうるさい(やかましい)」のように、不快に感じる声・物音・騒音などには相通じて用いられる。

◇「蚊のブーンという羽音がうるさい」など、必ずしも大きな音ではないが、わずらわしく感じられるときは「うるさい」が用いられる。

◇また、「うるさい」は「規制がうるさい」「世間がうるさい」「髪が長すぎて、うるさい」「装飾がごてごてとうるさい」など、音以外の不快なものにも用いられる。

◇「親がうるさい(やかましい)」「味にうるさい(やかましい)」「時間にうるさい(やかましい)」など、「あれこれ言う」の意味では相通じて使われるが、「やかましい」のほうががみがみ言う度合いが強い感じである。

 

やかまし・い【×喧しい】[形]煩雜[文]やかま・し[シク]

1 声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。「工事現場のやかましい音」

2 いろいろの人が話題にして騒がしい。また、評判が高い。「世間がやかましい

3 こまごまとしていて、めんどうくさい。また、小言が多くてわずらわしい。「書類の手続きがやかましい

4 きびしい。「しつけにやかましい家庭」

5 好みなどが気むずかしい。「食べ物にやかましい人」 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ややこし・い[形]複雜[文]ややこ・し[シク]

複雑である。こみいってわずらわしい。「話がややこしなってきた」 

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • まよう  迷惘
  • まどう  困惑
  • まとう  穿著
  • いとう  嫌惡
  • いとま  長時間的休息
  • ひま   空閒
  • レジャー 放鬆的時間
  • 閑散   冷清 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まよ・う【迷う/×紕う】[自動ワ五(ハ四)]迷惘

1 まぎれて、進むべき道や方向がわからなくなる。「山中で道に迷う

2 どうしたらよいか決断がつかない。「進学か就職かで迷う

3 心が乱れてよくない方向へ行く。欲望・誘惑に負ける。「色香に迷う

4 死者の霊が成仏できないでいる。迷わず成仏して下さい」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まど・う【惑う】[自動ワ五(ハ四)]困惑《上代は「まとう」》

1 道や方向がわからなくなる。まよう。「知らない街角で惑う

2悪いことに心が奪われる。「誘惑に惑う

3(動詞の連用形に付いて)ひどくする。「思い惑う

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まと・う【×纏う/▽絡う】[動ワ五(ハ四)]穿著

身につける。着る。「ドレスを身にまとう

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いと・う【×厭う】嫌惡[動ワ五(ハ四)]

嫌って避ける。嫌がる。

「団体行動をいとう

「どんな苦労もいとわない」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いと‐ま【▽暇/×遑】長時間的休息

《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》

1 用事のない時間。ひま。「休むいとまもない」

2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのおいとまを乞う」

3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主にいとまを願い出る」

4 離縁。離婚。「妻にいとまを出す」

5 別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「そろそろおいとましよう」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ひま【暇/▽閑】[名][形動]空閒

自由になる時間がふんだんにあるさま。なすべきことの何もないさま。

  • 「明日はひまだ」
  • 「商売がひまになる」
  • ひまな人」

1 継続する動作などの合間に生じるわずかの時間。「食事をするひまもない」

2 事をするための一定の時間。ひまのかかる仕事」

3 自由に使える時間。なすべきことの何もない時間。「ひまを持てあます」

4 休暇。休み。「一週間のひまをいただく」

5 主従・夫婦などの関係を断つこと。縁を切ること。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

レジャーleisure】放鬆的時間

仕事などから解放された自由な時間。余暇。また、それを利用してする娯楽や行楽。「レジャー産業」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かん‐さん【閑散】[名・形動]冷清

(「と」を伴った形で副詞的にも用いる)

1 ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。「平日の閑散とした遊園地」

2 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。「不景気で市況」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

 

しりぞく與しりぞける標註漢字;而其他多以假名標示。有許多場合可以互用

  • よし  停下來
  • よける 避開
  • のく  離開
  • のける 退除。補助動詞
  • どける 空下
  • どく  退下
  • どかす 使退下
  • 退く  後退
  • 退ける 讓它退下

退く相關的字比較麻煩的是,兼具下列動詞屬性

  1. 意志動詞
  2. 有自動與他動詞
  3. 都適用助詞を
  4. 古語型與現代型混用
  5. 漢字同、念法多樣

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

よ・す【▽止す】[動サ五(四)]停下來

やめる。中止する。「いたずらはなさい」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

よ・ける【▽避ける/▽除ける】[動カ下一]避開[文]よ・く[カ下二]

1 触れたり出あったりしないようにわきに寄る。また、身をかわしてさける。「日なたをよけて歩く」

2 前もって被害を防ぐ。災いなどからのがれようとする。「囲いをして風をよける

3 別にしておく。除外する。「自分で食べる分はよけておく」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

の・く【▽退く】[自動カ五(四)]離開

1 今までいた場所から離れる。今までの場所をあけて他へ移る。どく。「ちょっとそこを退いてください」

2 ある場所から離れている。へだたっている。「現場から少し退いた所」

3 地位・職務から離れる。引退する。「大学教授を退く

4 組織や仲間から抜ける。脱退する。「組合から退く

5 今までの関係を離れる。縁が切れる。「夫婦も退けば他人」

 

の・ける【▽退ける/▽除ける】[動カ下一]退除 [文]の・く[カ下二]

1 そこから他の場所へ移したり、行かせたりする。しりぞける。「人をのけて密談する」

2 取りのぞく。除外する。「不良品をのける

3 取り分けて残す。別にする。「売約済の品をのけるておく」

4 仲間からはずす。のけものにする。「グループからのけられる」

6 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、やりにくいことをみごとに、また、思いきってやってしまう意を表す。「少ない日程で作業をやってける

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ど・ける【▽退ける】[動カ下一]空下[文]ど・く[カ下二]

場所をあけるために、そこにあったものを他の場所へ移す。のける。どかす。「故障車をどける

 

ど・く【▽退く】[自動五(四)]退下

いる場所を動いて、そこをあける。のく。「早くどいてくれ」

[動カ下二]「どける」の文語形。

 

どか・す【▽退かす】[動サ五(四)]使退下

物や人を他の場所へ移して場所をあける。のかせる。「障害物をどかす

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しり‐ぞ・く【退く】[自動カ五(四)]後退

1 後方へ下がる。後ろへのく。あとじさる。「大またで三歩退く」⇔進む。

2貴人・目上の人の前を離れて出て行く。退出する。また、その場所から去る。「控えの間に退いて待つ」

試合などで、敗れてそこからいなくなる。「初戦で退く

3 官職などを辞める。引退する。「現役を退く

4 (多く「しりぞいて」の形で用いる)置かれている状況を離れる。「一歩退いて考える」

5 譲歩する。引き下がる。「自説を固持して一歩も退かない」

[動カ下二]「しりぞける」の文語形。

 

 しり‐ぞ・ける【退ける/▽斥ける】[動カ下一]讓它退下 [文]しりぞ・く[カ下二]

1 後方へ下がらせる。引き下がらせる。その場から遠ざける。「通訳を退けて会談する」

2 こちらに向かって来るものを負かしたり、寄せつけず追い返したりする。撃退する。「攻め来る敵を退ける

3 申入れ・主張などを受け入れないで、拒む。「審議会の勧告を退ける

職や地位を辞めさせる。「反対派を役員から退ける

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • うながす  催促
  • うつむく  低頭
  • うなずく  點頭
  • おがむ   拜拜
  • うやまう  尊敬
  • うらなう  占卜

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うなが・す【促す】[動サ五(四)]催促

1 物事の進行をすみやかにさせる。促進する。「町の発展を促す

  物事を早くするようにせきたてる。また、ある行為をするように仕向ける。催促する。「促されてようやく席を立つ」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うつ‐む・く×俯く】[動カ五(四)]低頭、俯首

顔が下の方へ傾く。下を向く。「恥ずかしげにうつむく

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うな‐ず・く[動カ五(四)]點頭

承諾や同意などの気持ちを表すために、首を縦に振る。「係員の説明にいちいちうなずきながら聞き入る」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おが・む【拝む】[動マ五(四)]拜拜

1 神仏などに、手を合わせ、頭を下げて祈る。「初日の出を拝む

2 懇願する。嘆願する。「金を貸してくれと拝まれた」

3 「見る」の謙譲語。お目にかかる。また、珍しい物、大事な物などを拝見・拝観する。

「お顔を拝みに伺います」

 

うや‐ま・う【敬う】[動ワ五(ハ四)]尊敬

相手を尊んで、礼を尽くす。尊敬する。「師と敬う

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うら‐な・う【占う】[動ワ五(ハ四)]占卜

《「うら(占)」+接尾語「なう」から》

現れた兆しや形象などによって人の運勢、将来の成り行き、物事の吉凶などを判断する。また、単に先行きを判断する意にも用いる。

「易者に占ってもらう」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • さそう 邀請
  • さらう 搶走
  • さらう 複習
  • さらす 暴露在
  • そらす 逃避

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さそ・う【誘う】[動ワ五(ハ四)]邀請

1 一緒に行動するようにすすめる。また、連れ出す。「ボランティア活動に誘う

2 そのことが原因となって、ある気持ちを引き起こさせる。促す。「涙を誘うドラマ」

3 好ましくない状況などに引き入れる。誘惑する。「悪の道に誘う

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さら・う【×攫う/×掠う】[動ワ五(ハ四)]搶走《「浚(さら)う」と同語源》

1 油断につけこんで奪い去る。気づかれないように連れ去る。「子供をさらう

2 その場にあるものを残らず持ち去る。関心を一人占めにする。「人気をさらう

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さら・う【復=習う】[動ワ五(ハ四)]學、複習  《「浚(さら)う」と同語源》

「さら(復習)える」の文語形。

教えられたことを繰り返して練習する。復習する。「小唄をさらう 

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 さら・す【×晒す/×曝す】[動サ五(四)]暴露在

 1 日光・風に当てて干す。「布団を日にさらす

 2 風雨や日光の当たるままにしておく。「風雨にさらされた石仏」

 3 布などを水洗いしたり日光に当てたり、または薬品を用いたりして白くする。漂白する。「布巾をさらす

 4 野菜などのあく・臭みなどを抜くために水に浸す。「牛蒡(ごぼう)さらす

 5 広く人目に触れるようにする。「恥をさらす

 6 避けることができないむずかしい事態に身を置く。「敵の脅威にさらされる」

 7 (「目をさらす」の形で)じっと見る。「新聞に目をさらす

 8 「晒し3」に処する。「首をさらす

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 そら・す【▽逸らす】[自動サ五(四)]逃避

 《「反らす」と同語源。それるようにする意》

 1 向かうべき方向・目標からわきの方へ向ける。他へ転じる。「話をそらす

 2 とらえそこなう。逃がす。のがす。「ボールをそらす

 3 (多く、打消しの形で)人の機嫌をそこなう。「人をそらさない応対ぶり」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • すすぐ 洗滌
  • そそぐ 灌入
  • つぐ  注入
  • つきる 竭盡
  • つくす 用盡
  • 尽力  不遺餘力

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

すす・ぐ【▽濯ぐ/×洒ぐ/×滌ぐ/×漱ぐ】[動ガ五(四)] 洗滌 《上代は「すすく」》

1 汚れを水で洗い落とす。水で清める。「手足をすすぐ

2 (漱ぐ)水などで口中をきれいにする。うがいをする。ゆすぐ。「口をすすぐ

3 (「雪ぐ」とも書く)身に受けた恥や不名誉を除き去る。「恥をすすぐ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

そそ・ぐ【注ぐ/×灌ぐ】[動ガ五(四)] 灌入 《室町時代ごろまで「そそく」》

1流れ入る。流れ込む。「淀川は大阪湾に注ぐ

雨や雪などがとぎれなく降りかかる。「雨が注ぐ

2流し入れる。また、容器に水などをつぐ。「田に水を注ぐ

涙を流す。「熱い涙を注ぐ

水などを上からかける。ふりかける。「盆栽に水を注ぐ

もっぱら、その方へ向ける。一つことに集中する。「全力を注ぐ

 

つ・ぐ【▽注ぐ】[動ガ五(四)] 注入 《「継ぐ」と同語源》

容器に物を満たす。特に、液体を容器にそそぎ入れる。「お茶をつぐ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

つ・きる【尽きる/×竭きる】[自動カ上一] 竭盡 [文]つ・く[カ上二]

1 次第に減って、とうとうなくなる。「気力が尽きた

2 続いていたものが終わる。途絶える。「寿命が尽きる

3 (「…につきる」の形で)

それで全てが言いつくされる。その極に達する。…にきわまる。「感服の一言尽きる

最後までその状態のままである。…に終始する。「年寄りの話はぐち尽きた

 

つく・す【尽(く)す】[動サ五(四)] 用盡

1 そのことのために全部を使ってしまう。ある限りを出しきる。「手を尽す

2 その事柄の極にまで達する。成しうるまでする。きわめる。「ぜいたくの限りを尽す

3 果たす。全うする。「義務を尽す

4 他の者のために精一杯働いたり努力したりする。尽力する。「社会に尽す

5 すべてを表現する。「辛酸は筆舌に尽しがたい」

6 (動詞の連用形に付いて)全部…する。すっかり…してしまう。「言い尽す

 

じん‐りょく【尽力】[名](スル)  不遺餘力

ある目的の実現のために、力を尽くすこと。「町の復興に尽力する」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 芝生 草地
  • 芝居 戲劇表演
  • 出演 演出
  • 演出 導演 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しば‐ふ【芝生】草地

芝が一面に生えている所。また、庭などで芝が植えてある所。「芝生に寝そべる」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しば‐い【芝居】[名](スル) 戲劇表演

1 歌舞伎などの興行物。しばや。「芝居通」

2 役者などが演技をすること。また、その演技。「いい芝居をする

3 計画的に人をだますためのこしらえごと。狂言。「ひと芝居打つ」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しゅつ‐えん【出演】[名](スル) 演戲

演劇・映画・テレビなどに出て演技をすること。「話題作に出演する」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

えん‐しゅつ【演出】[名](スル) 導演

1 演劇・映画・テレビなどで、台本をもとに、演技・装置・照明・音響などの表現に統一と調和を与える作業。

2 効果をねらって物事の運営・進行に工夫をめぐらすこと。「結婚式の演出

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 手配 事前的工作分配。通緝犯:指名手配
  • 予備 必要以上的事先準備。純名詞
  • 準備 整體性的準備
  • 用意 花心思的準備
  • 支度 必要的事前準備
     

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

て‐はい【手配】[名](スル) 事前的工作分配

1 物事に先だって役割や段取りを決めたり、必要な物を用意したりすること。てくばり。「ハイヤーを手配する」

2 犯人・容疑者を逮捕するため、指令を発して所要人員の配置その他の活動をすること。「指名手配

 

よ‐び【予備/預備】必要以上的事前準備

1 必要なときのために、前もって用意しておくこと。また、そのもの。「予備のタイヤ」

2 犯罪の意思をもった者が、その実行に着手する直前までにする準備行為。内乱・殺人・強盗・放火など、特に重大な犯罪について処罰される。

 

じゅん‐び【準備】[名](スル) 整體性的準備

物事をする前に、あらかじめ必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること。「会議資料を準備する」

[用法] 準備・用意――

「食事の準備(用意)が整った」「外出の準備(用意)をする」「研究発表の準備(用意)をする」など、前もって整える意では、相通じて用いられる。

◇「準備」は、「大会の準備をする」といえば、必要な物をそろえるだけでなく、そのための組織を運営することをも含み、総合的であるといえる。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

◇「用意」は「大地震にそなえて十分な用意をする」「当日は上履を御用意ください」のように、必要なものを前もってそろえておくことに意味の重点がある。

◇類似の語「支度」は、必要な物をそろえる具体的な行動をする意に用い、「支度金」は必要品を買いととのえる金銭であり、「食事の支度をする」は、材料をそろえて調理することである。

 

よう‐い【用意】[名](スル) 花心思的準備

1 前もって必要なものをそろえ、ととのえておくこと。したく。「食事の用意がととのう」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

し‐たく【支度/仕度】[名](スル) 必要的事前準備

1 予定されている物事を実行するのに必要なものをそろえること。準備。用意。「夕食を仕度する」

2 外出するために身なりを整えること。身じたく。「出かけるから早く仕度しなさい」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()