「欠缺 or 不可或缺」か什麼的表現,是有點複雜
把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋
- 使缺 かく、かかす
- 欠缺狀態 かけている
- 不可取代 かわりになれない、かけがえのない、かかせない、不可欠、たった一つ
- 可以取代 かわりになれる、かえられる
- 取代的句型 NにかわってS、NのかわりにS、S1かわりにS2
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
か・く【欠く/×闕く】[動カ五(四)]讓它缺
(欠けるの文語形。)
1 かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを欠く」
2 なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。「きめ手を欠く」
3 なすべきことを怠る。おろそかにする。「勇気を欠く行為」
4 それなしでは済ますことができない。絶対なくてはならない。
- 「水は人間に欠くことができない」
- 「必要欠くべからざる条件」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
かか・す【欠かす】[動サ五(四)] 讓它缺
(多く、打消しの語を伴って用いる)
1 そのことをしないで済ます。おこたる。「毎日の練習を欠かしたことがない」
2 なしで済ます。欠く。「欠かすことのできないデータ」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
かかせない【欠かせない】[連語] 不可或缺
《動詞「か(欠)かす」の未然形+打消しの助動詞「ない」》
なしでは済ますことができない。欠くことができない。「外交に利害得失の計算は欠かせない」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
か・ける【欠ける/×缺ける/×闕ける】[自動カ下一] 缺的狀態 [文]か・く[カ下二]
1 かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが欠ける」
2 そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。「メンバーが一人欠ける」
3 あって当然のものが必要なだけない。足りない。不足する。「千円に一円欠ける」
4 なすべきことをしていない。おろそかになる。「礼儀に欠ける」
5 (「虧ける」とも書く)満月が次第に円形でなくなる。「月が欠ける」⇔満ちる。
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
掛(か)け替(が)えのな・い 無法替換
かわりになるものがない。このうえなく大切な。「掛け替えのな・い人を失う」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
ふか‐けつ【不可欠】[名・形動]
ぜひ必要なこと。なくてはならないこと。また、そのさま。「不可欠な(の)条件」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
けっ‐きん【欠勤】[名](スル)
勤めを休むこと。出勤すべき日に出勤しないこと。
- 「風邪で欠勤する」
- 「無断欠勤」
- 「欠勤届」