動詞句的文法範疇:態、相、時、法 

角度動詞活用型。使役、被動、能力、尊敬、自發、自動、他動、授受

狀態表狀態的補助動詞進行、完了、預先、靠近、離開

V2+ている、てある、ておる、ておく、てしまう、てくる、ていく〉

時態現在、過去、未來(不限時式)

語意助動詞與終助詞等敬意、意量、傳聞、理由、逆態、判斷
〈が、けれども、ない、ます、よう、まい、そうだ、らしい、ようだ、にきまっている、にちがいない〉

 

例句:その時、被害者はもう殺され てい  だろう

綠色部分為『態』:被動表現(未明示動作主)

深藍部份為『相』:動作已發生,狀態存續

水藍部份為『時』:過去式,說話前發生的動作

灰色部分為『法』:常體推量

--------------------------------------------------------------------------------------------

這是我今天在一本書上看到的文法範疇定義

它說,在日語裡動詞扮演語意表達最重要的成分,有其相對的規則

日語的動詞真的很複雜,雖說如此其實是很有語法系統的複雜

若能通曉,便能以一貫之。 

 

以下,再提出書上看到的動詞分類

1.動作性與狀態性  2.意志有無  3.自動他動  4.瞬間或繼續

 

動詞 動作性動詞 意志動詞 自動詞 繼續動詞 泳ぐ
        瞬間動詞 立つ
      它動詞 繼續動詞 読む
        瞬間動詞 始める
    無意志動詞 自動詞 繼續動詞 降る
        瞬間動詞 驚く
  狀態性動詞 意志動詞 自動詞 居る  
      它動詞 OOをしている  
    無意志動詞 自動詞 聞こえる  
      ※無意志沒有他動詞  

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

日本維基百科的動詞分類

(引用自http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E8%A9%9E

 

結合価による分類

動詞はそれがとる項の数によって分類される。

自動詞主語のみをとる動詞。日本語では「立つ」「落ちる」など。

他動詞主語および目的語をとる動詞。「読む」「壊す」など。

二重他動詞: 主語、直接目的語、間接目的語の3つをとる動詞。「渡す」「入れる」など。

このほか項をまったく取らない動詞(たとえば「雨が降る」を意味するイタリア語の piove やスペイン語の llueve など)や、3 つ以上の項をとる動詞も考えられる。

再帰動詞本来他動詞または二重他動詞であるが、直接目的語または間接目的語が主語と同じである場合、項が1つ減ることになる(意味的にも自動詞と考えられるものも多い)。再帰代名詞(英語の -self)を動詞につけた形で、ロマンス語で特によく用いられる。

能格動詞他動詞と、他動詞の場合の目的語=内項を主語に据えた自動詞(他動詞の場合の主語=外項を消した表現)のいずれにも、同じ形のまま使える動詞。日本語の「開く」、英語の open など。

 

相による分類

動詞の相(アスペクト)の特性から動詞を分類することができる。動作の持続する時間に基づいた継続動詞/瞬間動詞、ある状態への変化を意味するかどうかに基づいた目標動詞/非目標動詞などいくつかの観点からの分類が可能である。ヴェンドラーによる次の4分類がよく知られている。

状態動詞 (state): 原形のまま状態を表し、進行形をとらない。like,live,haveなど。

活動動詞 (action): 進行形で動作の継続を表し、着点や結果や動作の限界点をもたない。runなど。

到達動詞 (achievement): ある状態が実現される瞬間的な出来事を表す。動作の過程は表さない。arriveなど。

達成動詞 (accomplishment): 継続的な動作の結果、ある状態を実現することを表す。makeなど。

日本語に関しては、同様の視点による金田一春彦の4分類(状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四種の動詞)がある。金田一とヴェンドラーの違いは、ヴェンドラーが進行形(V-ing)に基づいて分類しているのに対して、金田一は動詞を「~ている」に基づいて分類している点である。金田一の分類はヴェンドラーに先駆けて提案されており、また、ヴェンドラーと同様の分類はアリストテレスが行っているという。

 

意志による分類

意志動詞 (volitional verb) - 人間などの意志による動作を表す動詞。希望・可能・命令・禁止などの形をとれる。

無意志動詞 (non-volitional verb) - 意志によらない動作などを表す動詞。希望・可能・命令・禁止などの形態をもたない。

 

視点による分類

主体動作動詞 - 主体の動作をとらえている動詞。書く・食べる…など。自動詞も他動詞もある。「いる」をつけると動作の進行を表す。

主体変化動詞 - 主体の変化をとらえている動詞。立つ・結婚する・開く・壊れる…など。ほとんどが自動詞である。「いる」をつけると結果の持続を表す。

主体動作・客体変化動詞 - 主体からは動作を、客体からは変化をとらえている動詞。すべて他動詞である。開ける・壊す…など。能動態と受動態に対立があり、「いる」を能動態につけると動作の進行を表し、受動態につけると、結果の残存を表す。

arrow
arrow
    全站熱搜

    ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()