口語跟文語的差異
- 文語每句平均為15語節,相較之下,口語的每句平均為3語節
- 語音可表意,文字可表義。口語跟文語用詞也有所不同
- 口語常省略主語,名詞也大多以指示詞(こそあど)替代
- 口語常省略助詞 に、が、を、は
- 口語有述語提前,再補主語的現象
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
形容詞、副詞
- ちっちゃい = 小さい = 小さな(連體限用)
- でかい = 大きい = 大きな(連體限用)
- よし(古典終止) = よっしゃあ = よい
- あまい(甜)、すっぱい(酸)、にがい(苦)、からい(辣)、しょっぱい(鹹)
- あまい(天真、簡單)
- まじ(本当) まじで、まじか(本当か)
- うざい、うぜえ、うんざり(煩人的)
- ださい、だせえ(遜)
- Vへん = Vない(大阪弁)
- ほんまに(大阪弁) = 本当に
- おおきに(大阪弁) = ありがとうございます
- しんどい(大阪弁) = 惱人的
- あかん(大阪弁) = いかない = いけない
- いやらしい(情色下流)
- せつない、やるせない(難受)
- 情けない(情何以堪)
- だらしない(不好的、亂亂的)
- くだらない(沒意義)
- ついていない(好運沒跟上)
- なっていない(不成熟)
- みっともない(難看)
- きりない(沒完沒了)
- ぎこちない(不順)
- またとない、二度とない(不會有第二次)
- くどい(了無新意)
- 逞しい(たくましい)能幹
- おぞましい(駭人的)
- あつかましい(不知羞恥)
- なれなれしい(裝熟)
- 手ごわい(難搞)
- 人懐こい(ひとなつこい) 溫馴、不怕生
- 人でなしだ(ひとでなし)沒人性
- 勝手な(かって) 自己喜歡的
- 肝心な(かんじんな)重要的
- ガサツな、あらい(粗魯)
- まともな(正常的)
- 厄介な、の(やっかい)麻煩
- とっさに(立刻)
- とっくに(老早就)
- でたらめな(胡說八道的)
- いけてる(不錯的)、イケ面(帥哥)
- ばっちり(很棒)
- くそ(可惡)
- もうひとつ、いまひとつ、いまいち(還差一點)
- 見ず知らずの人(陌生人)
- やっぱ(果然)
- しょせん(最後不過是...)
- そもそも(說起來...)
- ひょっとして(搞不好、這樣說起來)
- かりにも(好歹)
- ちゃんとした(像樣的)
- あっけらかん(一如往常、傻)
- まっしぐら(一昧的)
- 人見知りする(ひとみしりする)怕生
- ぶつぶつ(碎碎念.抱怨)
- 一刻も早く(把握一分一秒) 、取り急ぐ(盡快)
- いずれ(不管哪一個,不管怎樣)
- 気に入る(きにいる)中意
- あたまにくる(怒氣衝頂)
- どんだけぇ(どれだけ的音便)真的嗎。どれほど~なのか、それほどでもないだろう
- 安泰(あんたい)平安無事
- よりによって(明明有很多選擇,偏偏...)
- さらば(這樣的話)
- 血迷う(ちまよう)失去理智、気違い(きちがい)瘋了
- わりきる(明快果決)
- とことん(持續到最後)
- 長いこと(副詞,長時間)
- しょっちゅう(總是)
- 限りある~(有限的~)
- 怒りに任せて(おこりにまかせて)怒氣遷使
- 体を張って(からだをはって)挺身而出,盡全力
- 活気あふれる(有生氣的)
- 腹割って(はらわって)坦承說出心裡話
- 鈍感(どんかん)感受不到
- 幻の~(まぼろし)不真實的~
- 偽りの~(いつわり)作假的~
- でしゃばる、でしゃばり(太出風頭)
- びしょびしょ(溼透)
- もたもたする、ぐずぐずする(拖拖拉啦)
- しゃきっと(率直)
- むりやりに(強迫自己)、おしつける(強迫別人)
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
名詞
- もとかの ← 元彼女
- もとかれ ← 元彼氏
- だち ← 死黨
- ガキ ← 死小孩
- お子ちゃま ← 不成熟的小鬼
- おふくろ ← 老媽
- おやじ ← 老爸
- おっさん ← 大叔
- ばば ← 老太婆
- やくざ ← 壞人
- ちび ← 小塊頭
- ヘタレ ← 膽小鬼
- すけべ ← 色胚
- ブリっ子 ← 做作的人
- ぶす ← 醜八怪
- とこ ← ところ
- ちんぴら、ヤンキー(不良青少年)
- じゃじゃ馬(じゃじゃうま) 小辣椒,指女性
- 物知り(ものしり)萬事通
- やじ馬(やじうま)看熱鬧的人
- 連中(れんちゅう) 一群人
- 新参者(しんざんもの)新加入的人
- 赤の他人(沒關係的人)
- キャバクラ(風俗場所)
- 賭け、ばくち、ギャンブル(賭博)
- カジノ(遊樂場)
- お小遣い(おこづかい) 零錢
- でぶ(胖)
- ~目当て(めあて)眼裡只有~
- あてつけ(諷刺)
- かつら(假髮)
- 買出し(かいだし)買東西回來
- 食べ放題(吃到飽)
- さし入れ(慰勞餐點)
- 引き物(ひきもの)參加儀式的回禮
- まとまった仕事(像樣的工作) まともな仕事
- あだな(外號)
- 待ちかねの人(等不及的人)
- 過去の人(過氣)
- 貸し借り(かしかり)利益人情的出入
- うり二つ(長得一樣)
- 余計のお世話(よけいのおせわ) 雞婆 、お節介(おせっかい)熱心助人
- 正念場(しょうねんば)、天王山(てんのうざん)決定大局的關頭
- 根性(こんじょう)毅力、勇氣
- 過酷(かこく)不人道
- 気合(きあい)專心、幹勁
- 手立て(てだて)方法
- 押し売り(おしうり)強迫推銷
- 悔い(くい)後悔
- ため口(沒大沒小的口氣)
- 思い残すこと(遺憾的事)
- 愛想(あいそ)對人的善意
- 厨房(ちゅうぼう)餐廳的廚房
- おかず(配菜)
- いさかい(口角)
- 痴話喧嘩(ちわけんか)小倆口吵架
- 頭あたり(頭緒)
- 空耳(そらみみ)幻聽
- でまえ(外賣)
- 常連さん(じょうれん)常客
- 命日(めいにち)忌日
- 見た目(みため)看起來
- つじつま(邏輯的接點)
- 甘党(あまとう)愛吃甜食的人
- ねばり(韌性)
- 稽古(けいこ)技藝的練習
- 宛先(あてさき)收件處
- 腕立て(伏地挺身)
- 腕が立つ(能力強)
- 万引き(まんびき)竊盜
- いんちき(花招騙人)
- カンニング(作弊)
- しっかり(像樣)
- ガセネタ(假情報)
- へそくり(私房錢)
- リュック(登山包)
- ウィンドウショッピング(只逛不買,逛街)window-shopping
- リハーサル(排練)
- リハビリ(復健)
- インフラ(公共建設)
- トリック、罠(わな)圈套
- ブーケ(新娘捧花)
- レシピ(食譜訣竅)
- ギャップ(差距)
- グルメ(老饕)
- ハローワーク(就業仲介所)
- キャプテン(領導者 captain)
- プライベート(個人、隱私)
- プライド(自尊)
- コンタクトレンズ(隱形眼鏡)
- コンドーム(保險套)
- ファスナー(拉鍊)
- ストロー(吸管)
- アレルギー(過敏)
- ウイルス(病毒)
- ワクチン(疫苗)
- ペンキ(油漆)
- ペンギン(企鵝)
- エレベーター(電梯)
- エスカレータ(手扶梯)
- パレード(遊行)
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
詞組
- V2なよ(口語請求)
- V2ている場合じゃない(現在不是~的時候)
- V2やがる(粗口体)
- V2過ぎる(狀態的太多)
- V2過ごす(動作的太多)
- V2たまえ(上對下的敬語命令句)
- V2つかさあい(広島弁)多分くださいと同じように使われているであろう
- ちょうだい(麻煩給我)
- やらして(讓我做吧)
- おっす おはよっす← おはいようございます
- ~っす ← ~です
- そのふうに ← そのように(列舉比喻)
- そうみたい ← そのようだ(列舉比喻推量)
- みたく ← みたいに(不合詞法)
- つかもう ← というか、もう
- いもしない人(いる+は+する+ない)根本不存在的人
- また とんちんかんな こと言いやがって(又給我講那些鬼話!!!)
- おさわがせしました(騒ぐ)抱歉造成紛擾了
- そもそも私、何がしたかったんだっけって(到底...我想要的是什麼?)
- ちちんぷいぷい(痛痛飛走囉)
- 長持ちする(持久)、持たない(頂不住)、持つ食品(飽足感食物)
- 見覚えはない?(みおぼえ)有印象嗎?
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)後悔莫及
- 付き合う(陪、交往)
- 間違ってる(錯的)
- 洗いなおす(重新調查出)
- ぼんやりする、ぼっとする、呆然する(ぼうぜん) 發呆
- てれる(害羞)
- くびになる、くびされた(炒魷魚)
- Aのほうがましだ(比起~A還比較好)
- よして、よしな(なさい)、およし、よせ(中止)
- ネットサーフィンする(上網)
- 無神経(むしんけい)、空気を読まない(くうきをよまない)白目
- 退け(どく命令型)退開、通して(とおして)讓我過
- 愚図る(ぐずる)胡鬧
- すねる(彆扭)
- 無駄骨になる(むだぼね)、水の泡になる(みずのあわになる) 白費
- ムキになる(認真起來)
- 念のため(ねんのため)保險起見
- いい加減にしろ(いいかげんにしろ) 適可而止
- AはBも当然(とうぜん)A就如同B
- 買いかぶる(高估)
- 手をやく、もてあます、手にあまる(棘手)
- 聞き流す(ききながす)聽過就算了
- 言いふらす(到處吹噓)
- 言ってみれば(算起來)
- どうして私に親切にしてくれる?(為什麼要對我這麼好?)
- Aがどうのこうのって言う(嫌東嫌西,批評A這樣、那樣)
- とやかく言う(說三道四)
- AもAだ(A也真是的)
- 素朴な質問ですが(そぼくなしつもん)雖然是狀況外的問題
- この目で(親眼)
- 報われる(むくわれる)、報いある(むくい)有回報
- ろくに(な)~(で)ない(像樣的~都沒有)
- 手元に(の)~(身上的~)
- 手に取るように(顯而易見的)
- 稀に見る(まれにみる)不常見
- お前に用はない(沒你的事)
- 暖簾にかかる(のれん)攸關商譽
- 電話に出る(接電話)
- 調子に乗る(得意)
- 相談に乗る(談談)
- 言葉に甘える(ことばにあまえる)不好意思的接受
- 話ならない(不像話)
- 最初で最後(さいしょでさいご)第一次也是最後一次
- 肩身が狭い(かたみがせまい)無地自容
- 耳が早い(消息靈通)、耳が遠い(耳背)
- トイレが近い(上廁所的頻率很高)
- 先が思いやられる(之後另人堪憂)
- 度胸がある(どきょう)有膽量
- 雨が上がった(あめがあがった)雨停了
- 手が離せない(てがはなせない)忙
- 機転が利く(きてんがきく)反應靈敏
- 身震いがする(みぶるいがする)顫抖
- 拍子抜けがする(ひょうしぬけ)意想不到
- カメラ写りがいい(上相)
- ~がよみがえる、生還する(せいかん)復活、活過來
- ~が寝返る(ねがえる)倒戈、裏切る(うらぎる)背叛
- ~がくっ付く(靠起來)
- ~が変わってる、変わった(奇怪的人)
- ~の分際で(ぶんざい)不過是~
- ~の力になる(協助)
- ~の役に立つ(有用)、~の役に立てる(對某人有幫助)
- ~のことを必要としている(敘述需要~的狀況)
- ~の足を引っ張る(ひっぱる)扯~的後腿
- ~にがたがくる(~年久失修)
- ~にせっつかれる(責付く)被~催促
- ~に言い聞かせる(いいきかせる)對~洗腦訓誨
- ~に先越された(さきこされた)被~超越
- ~に支配される(しはい)被操控
- ~に携わる(たずさわる)與~相關
- ~はAと関係がある(~與A有關)
- ~にばれた(穿幫了,被某人看穿)
- ~に取り入る(にとりいる)對某人巴結討好
- ~に言われるすじあいない(輪不到~說話)
- ~にこびる(討好~)
- ~に感心する(對~感到佩服)
- ~にナンパする(對~搭訕、泡妞)
- ~に拍車がかかる(はくしゃ)~開始進展、加速
- ~にかなわない(比不上~)
- ~に合図する(あいず)對~打暗號
- ~に言いがかりを付ける(找麻煩)
- ~に~をごまかす(對~呼嚨)
- ~に念を押す(にねんをおす)好好確認
- ~に水を差す(みずをさす)潑冷水
- ~にライバル意識を持つ(想與~比較成長)
- ~に濡れ衣着てもらう(ぬれぎぬきてもらう)讓~背黑鍋
- ~に感心する(かんしん)佩服
- ~に目を掛ける(對~寄予期望)
- ~にハッパをかける(對~打氣)
- ~につらい思いをさせる(讓~難過)
- ~を立て替える(たてかえる)墊~的錢
- ~を苛む(さいなむ)譴責
- ~を大目に見る(對~事睜一隻眼閉一隻眼)
- ~をともにする、ともをする(~與共)
- ~を装う(よそおう)裝扮成~
- ~を仕掛ける(しかける)安裝
- ~を冷やかす(ひやかす)酸、陶侃
- ~を茶化す(ちゃかす)不認真
- ~を解す(ほぐす)勻散
- ~を口実にする(こうじつ)將~作為說法
- ~を乗っ取る(のっとる)強占~
- ~を両立させる(りょうりつ)同時兼顧
- ~を相手にする(作為對象、認同)
- ~をモチーフにする(以~為構想)
- ~を危険にさらす(將~暴露在危險中)
- ~を飛び出す(逃出~)
- ~を突き止める(つきとめる)追究
- ~を仕出かす(しでかす)犯離譜的錯
- ~を見くびる、~を見下す(みくだす)、~を軽蔑する(けいべつする)輕視~
- ~をけなす(貶低~ほめる的相反)
- ~を扇ぐ(あおぐ)搧風點火
- ~を玩ぶ(もてあそぶ)玩弄
- ~を企む(たくらむ口語)、~を企てる(くわだてる文語)暗算、計劃什麼
- ~をなめる(小看;安慰)
- ~を狙う(ねらう)以什麼為目標
- ~をかばう(包庇)
- ~を寄越す(よこす)把~拿過來
- ~を嫌がらせる(整人)
- ~をはめる(陷害~)
- ~をすっぽかす、どたキャン(爽約)
- ~を没にする、~は没だ(ぼつ)不採用~
- ~と駆け落ちる(私奔)
- ~と見える(看起來像~)
- ~から守る(免於遭受~)
- ~ことを水に流す(みずにながす)~把當作過去的事
- ~おかしくない状況です(隨時都可能~)
- ~っていったって(就算說是~))
- さしつかえなければ(迷惑ではなかったら的敬語
- たのまれてくれる?(可以麻煩你嗎)
- 言いよどむ(吞吞吐吐)
- もったいつける(吊胃口)
- 手のひら返したように(態度轉變之快)
- さような気がする(覺得~)
- ゴチする(ごちそうする)請客
- 値切る(ねぎる)殺價
- やきもち妬く(やく)吃醋
- 身の毛がよだつ(みのけ)毛骨悚然
- しらをきる(裝不知道)
- 見栄を張る(みえをはる)裝腔作勢
- 足首をネンザした(あしくび)扭到腳
- 足を滑らせた(すべらせる)失足
- 腰を抜かして(こしをぬかして)嚇到或笑到站不穩
- ぎっくり腰になる(閃到腰)
- 手間を省く(てまをはぶく)省事
- 頭をリフレッシュする(使頭腦清晰)
- 裏金をもらう(うらかね)收賄
- 気を良くする(きをよくする)得償所願
- 首をかしげる(側著頭)
- 目を盗む(めをぬすむ)偷偷的
- 罪を償う(つみをつぐなう)贖罪
- 縁を切る(えんをきる)斷絕關係
- 自分を犠牲にする(じぶんをぎせいにする)犧牲自己
- 時間を稼ぐ(爭取時間)、時間を作る(空出時間)
- ゴマをする(拍馬屁)
- 恨みを買う(招來怨恨)、~に才能を買われた(能力被~賞識)
- 馬鹿を見る(ばかをみる)上當
- 愚痴を言う(ぐちをいう)數落他人說壞話
- 問題を絞る(もんだいをしぼる)聚焦
- 面倒を見る(めんどうをみる)照顧
- 聞き耳を立てる(偷聽)
- やつあたりをする(遷怒)
- シャギーを入れる(打薄)
- パトロールをする(巡邏)
- AをBだと思う(A看作是B)
- 心配せんでええ(不用擔心) ← せん ← せぬ ← しない
- びびらせんな(不要嚇我)
- 引いている(出神)
- さもなければ(不這樣的話)
- どうでもよくなっちゃった(演變成怎樣都無所謂了)
- どうにもならない(再也不能做什麼)
- どうしょうもない(沒輒)
- 避けて通れないこと(無法避免的事)
- どういうこと(怎麼回事)
- そうなる(就是這樣)
- 必要なくない?(有沒有必要)
- いずれにしろ(不管是哪一個)
- なしにする(當作沒這回事)
- なんぼなんでも(不管怎麼想)
- なにしろ(總之就是)
- なにさまつもりか(你以為你是誰啊)
- なにもかも(所有的一切)
- なにがらもなく(不需要~)
- なにがなんでも(不管怎樣)
- なにも知らない(一無所知)
- なにごともないように(什麼事都沒發生的樣子)
- なにげなく(不知不覺的)
- なんらか(一些東西)
- なんか用(よう)有什麼事
- なんやかんや(模糊、不知道哪一個)
- なんでなんでなんて聞くの(為什麼問為什麼)
- なんでもかんでも(不管什麼都)
- なんだかんだ言っても(不管怎麼說)
- なんたらかんたら(那樣這樣)
- なんだか(總覺得)
- なんだって(聽說原來是這樣 or 你說什麼?)
- なんだと?(你說什麼?)
- なんちゃって(隨便說說的)
- なんなんだ、なんなのだ(算什麼啊 or 到底什麼事 or 原來是這樣)
- なんなりと(なんでも的敬語)
- なんなく(輕易地)
- なんという(令人唏噓)
- なんとかなる(總會有辦法)
- なんとかする(想盡辦法)
- なんともなかったんだ(明明就什麼都沒發生過)
- なんとなく(不知為何)
- なんと~だろう(多麼~啊)
- なんの不足もない(ふそく)很足夠
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
なんか與なんて的差別
-
か 表列舉,帶有其他等等不明說的語氣;較は更強烈的負面評價之強調
-
て 有一說像という為話題提示,沒有接續限制(と所以),可接名詞句動詞句...
だって 提示(でも、とて的口語)
V + って表類舉、複誦、催促、假設、反駁、疑問等
- 名詞 私だって ← だって ← だとて ← であるとて
- 形容動詞語幹 いやだって ← だって ← だとて
- 動詞連用V2(音便)言ったって← たって ← たとて
- 形容詞連用 難しくたって ← たって ← とあって
ったら 抱怨主題的提示
N+たら/N+ったら。と言ったら的縮音,表示不滿、嫌厭的語氣。
- 家の母ったら、文句ばかり言うのよ。
全站熱搜