整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組
只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋
- たえる 偏向性質
- こらえる 偏向感覺
- 我慢する 偏向口語
- 辛抱する 偏向心理
- 無理する 偏向事理
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
た・える【耐える/堪える】[自動ア下一]偏向性質[文]た・ふ[ハ下二]
1 苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっとがまんする。辛抱する。こらえる。「厳しい訓練に耐える」
2 外部から加えられる強い力や作用に対しても、屈したり影響を受けたりせず、抵抗する力をもつ。
「高温に耐える構造」
[用法] こらえる・たえる――「空腹をこらえる(にたえる)」「痛みにたえる(をこらえる)」など、上接する助詞に違いがあるが、相通じて用いる。
◇「たえる」は外部からの圧力に抵抗する点に意味の中心がある。「三〇〇〇度の高温にたえる」に「(を)こらえる」は用いない。
◇「たえる」は人以外の物にも使うが、「こらえる」は人についてしか使わない。
◇「こらえる」は自己の感情の発現を押さえることに中心がある。「涙をこらえる」「怒りをこらえる」に「(に)たえる」は用いない。
こら・える【▽堪える】[動ア下一]偏向感覺[文]こら・ふ[ハ下二]
1 苦しみなどに、耐えてがまんする。しんぼうする。「飢えや寒さを こらえる」
2 感情などを、抑えて外にあらわさない。「笑いをこらえる」
3 外から加えられた力にたえる。もちこたえる。「強烈な寄りをこらえる」
4 堪忍する。許す。「今度だけはこらえてやろう」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
が‐まん【我慢】[名・形動](スル) 偏向口語
耐え忍ぶこと。こらえること。辛抱。「痛みを我慢する」
[用法] 我慢・辛抱――「文句ばかり言ってないで、もっと我慢(辛抱)することを覚えなさい」のように、一般的に、こらえるの意味では相通じて用いられる。
◇「仕事はきつかったが、どうにか我慢(辛抱)した」「食糧不足によるひもじさを我慢(辛抱)した」など、苦しさ・つらさ・痛さ・寒さ・くやしさなどをこらえる場合、「我慢」「辛抱」の用法にほとんど違いはない。
◇「我慢」は、そのほかに「笑いだしたいのを我慢する」など、より幅広く使える。「辛抱のよい人」は「辛抱」独特の使い方である。
◇類似の語に「忍耐」がある。「忍耐」は文章語的で、「忍耐を要する仕事」「忍耐力に富む」などのように用いられる。
しん‐ぼう【辛抱】[名](スル) 偏向心理
つらいことや苦しいことをがまんすること。こらえ忍ぶこと。「この店で一〇年間辛抱してきた」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
む‐り【無理】[名・形動](スル) 偏向事理
しいて行うこと。押しきってすること。また、そのさま。「あまり無理するなよ」