整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組
只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋
- まよう 迷惘
-
まどう 困惑
-
まとう 穿著
-
いとう 嫌惡
-
いとま 長時間的休息
-
ひま 空閒
-
レジャー 放鬆的時間
-
閑散 冷清
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
まよ・う【迷う/×紕う】[自動ワ五(ハ四)]迷惘
1 まぎれて、進むべき道や方向がわからなくなる。「山中で道に迷う」
2 どうしたらよいか決断がつかない。「進学か就職かで迷う」
3 心が乱れてよくない方向へ行く。欲望・誘惑に負ける。「色香に迷う」
4 死者の霊が成仏できないでいる。「迷わず成仏して下さい」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
まど・う【惑う】[自動ワ五(ハ四)]困惑《上代は「まとう」》
1 道や方向がわからなくなる。まよう。「知らない街角で惑う」
2悪いことに心が奪われる。「誘惑に惑う」
3(動詞の連用形に付いて)ひどく…する。「思い惑う」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
まと・う【×纏う/▽絡う】[動ワ五(ハ四)]穿著
身につける。着る。「ドレスを身にまとう」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
いと・う【×厭う】嫌惡[動ワ五(ハ四)]
嫌って避ける。嫌がる。
「団体行動をいとう」
「どんな苦労もいとわない」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
いと‐ま【▽暇/×遑】長時間的休息
《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》
1 用事のない時間。ひま。「休むいとまもない」
2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのおいとまを乞う」
3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主にいとまを願い出る」
4 離縁。離婚。「妻にいとまを出す」
5 別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「そろそろおいとましよう」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
ひま【暇/▽閑】[名][形動]空閒
自由になる時間がふんだんにあるさま。なすべきことの何もないさま。
- 「明日はひまだ」
- 「商売がひまになる」
- 「ひまな人」
1 継続する動作などの合間に生じるわずかの時間。「食事をするひまもない」
2 事をするための一定の時間。「ひまのかかる仕事」
3 自由に使える時間。なすべきことの何もない時間。「ひまを持てあます」
4 休暇。休み。「一週間のひまをいただく」
5 主従・夫婦などの関係を断つこと。縁を切ること。
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
レジャー【leisure】放鬆的時間
仕事などから解放された自由な時間。余暇。また、それを利用してする娯楽や行楽。「レジャー産業」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
かん‐さん【閑散】[名・形動]冷清
(「と」を伴った形で副詞的にも用いる)
1 ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。「平日の閑散とした遊園地」
2 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。「不景気で閑散な市況」