整理一些像到不行,意思卻有所出入的詞彙組
只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文意思
- にがす 放走
- のがす 讓他逃走(可作複合動詞)
- にげる 逃開
- のがれる 躲避(逃げる的文語)
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
にが・す【逃がす】[他動サ五(四)]放走
1捕らえていたものを放してやる。「かくまっていた人を逃がす」
2捕らえようとしたものをつかまえそこねる。「チャンスを逃がす」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
のが・す【逃す/×遁す】[他動サ五(四)]讓他逃走
1にげさせる。にがす。「捕虜を逃す」
2つかみそこなう。失する。逸する。「機会を逃す」
3(動詞の連用形に付いて)…すればできたのに、…しないでしまう意、また、…しそこなう意を表す。
「肝心な点を聞き逃す」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
に・げる【逃げる】[自動ガ下一]逃開[文]に・ぐ[ガ下二]
1捕まらないように、追って来るものの力の及ばない所に身を置く。「犯人は盗難車で逃げたらしい」
2自由のきかない所や危険から抜け出して、去る。「命からがら逃げる」
3面倒なこと、いやなことから積極的に遠ざかろうとする。「やっかいな仕事から逃げる」
4運動競技で、首位を行く者が、後続する者に追いつかれないで勝つ。「先行したままゴールまで逃げる」
5からだが望ましい構えから後方へ引いた状態になる。ひける。「腰が逃げている」
6室内・容器の中の気体や味などが、そのまま保たれないで外へ出てしまう。「熱が逃げる」
◇「逃げる」には、相手につかまらないように、またつかまっている場から抜け出して去る意がある。
「警官の姿を見てスリは逃げた」「手錠のまま逃げた犯人」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
のが・れる【逃れる/×遁れる】[自動ラ下一]躲避 逃げる的文語 [文]のが・る[ラ下二]
1危険や不快を避けて遠くに身を置く。「俗世を逃れる」
2自分にとって好ましくない状態になるのを回避する。「責任を逃れる」
◇「のがれる」は「逃げる」の文章語であり、危険な状態や不快な思いから離れる意がある。
「都会の騒音から逃れる」「危うく難を逃れる」