整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組
只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋
- おぼれる 沉溺
- こぼす 灑出來
- こぼれる 濺出來
- あふれる 滿出來
- ありふれる 到處都有
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
おぼ・れる【×溺れる】[自動ラ下一]沉溺[文]おぼ・る[ラ下二]
1泳げないで死にそうになる。また、水中に落ちて死ぬ。「川でおぼれる」
2理性を失うほど夢中になる。心を奪われる。ふける。「酒色におぼれる」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
こぼ・す【▽零す/▽翻す】[動サ五(四)]灑出來
1容器を、うっかりひっくり返したり傾けたりして、中に入っている物を外に出してしまう。また、液体、粉末、粒状のものを容器などからあふれさせたり、物の間から漏らしたりして外へとり落とす。「水をこぼす」
2涙などを不覚にも落とす。「思わず涙をこぼす」
3うれしさなどの感情を表に出す。「笑みをこぼす」
4不満や泣き言などを胸に収めておけないでつい人に言ってしまう。ぶつぶつ言って訴える。「仕事がつまらないとこぼす」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
こぼ・れる【▽零れる/▽翻れる】[自動ラ下一]濺出來[文]こぼ・る[ラ下二]
1液体、粉末、粒状の物などが容器などから外へ出る。すきまなどから漏れ落ちる。「袋から米がこぼれる」
2音や光、匂いなどが、ある範囲を超えたり、すきまから漏れたりして、外に出る。また、隠されていたものが、思いがけなく現れる。
- 「葉の間から日差しがこぼれる」
- 「しのび泣きの声がこぼれる」
- 「笑った口元に白い歯がこぼれる」
[用法] こぼれる・あふれる--
「こぼれる」は液体や粒状の物が容器などから外へ落ちること。「あふれる」は量が多くて容器に入りきらず、外へ出てしまうこと。「あふれてこぼれる」とは言えるが、「こぼれてあふれる」とは言わない。
- 「コップが倒れて水がこぼれた」は「あふれた」で置き換えられない。
- 「大雨で川があふれた」「会場に人があふれる」は「こぼれる」とは言わない。
- 比喩(ひゆ)的に用いる「ほほえみがこぼれる」は、平静の表情を保とうとして保てず、ほほえみが思わず外へ現れ出ること。「喜びにあふれる」は、喜びがからだ全体に満ちて、表情や態度に現れている状態である。
あふ・れる【×溢れる】[自動ラ下一]滿出來[文]あふ・る[ラ下二]
1水などがいっぱいになって外にこぼれる。「涙があふれる」
2人や物が入りきらないではみだす。また、入りきらないほど多くある。「スタンドにあふれる観衆」
3感情・気力・才気などがいっぱいに満ちている。「意欲あふれる作品」
‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧
あり‐ふ・れる【有り触れる】[自動ラ下一]到處都有[文]ありふ・る[ラ下二]
(多く「ありふれた」「ありふれている」の形で)どこにでもある。ざらにある。普通であって珍しくない。
「これはありふれた絵かもしれないが、私にとっては大切な思い出のものだ」