目前分類:辨析日本語 (44)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要


這些日本固有的形容動詞,語尾都相同

真的很容易搞混...由於數量太多,小弟的見識也不夠

難以篩選跟區別「口語、文語、死語」,只能做個列表整理

 

~らか

  • 明らか  あきらか
  • 大らか  おおらか
  • 清らか  きよらか
  • 滑らか  なめらか
  • 朗らか  ほがらか
  • 安らか  やすらか
  • 柔らか  やわらか
  • 平らか  たいらか
  • 詳らか  つまびらか 
  • なだらか  なだらか

 

 ~やか

  • 鮮やか    あざやか
  • 艶やか    あでやか
  • 穏やか    おだやか
  • 軽やか    かろやか
  • 細やか    こまやか
  • 濃やか    こまやか
  • 爽やか    さわやか
  • 淑やか    しとやか
  • 健やか    すこやか
  • 速やか    すみやか
  • 涼やか    すずやか
  • 和やか    なごやか
  • 賑やか    にぎやか
  • 華やか    はなやか
  • 密やか    ひそやか
  • 冷やか    ひややか
  • 円やか    まろやか
  • 寛やか    ゆるやか
  • 緩やか    ゆるやか
  • しなやか  しなやか
  • しめやか  しめやか
  • たおやか  たおやか
  • にこやか  にこやか
  • 晴れやか  はれやか
  • 秘めやか  ひめやか
  • 伸びやか  のびやか
  • 煌びやか  きらびやか
  • 忍びやか  しのびやか
  • 雅やか     みやびやか
  • 慎ましやか  つつましやか

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

「欠缺 or 不可或缺」か什麼的表現,是有點複雜

把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 使缺    かく、かかす
  • 欠缺狀態  かけている
  • 不可取代  かわりになれない、かけがえのない、かかせない、不可欠、たった一つ
  • 可以取代  かわりになれる、かえられる
  • 取代的句型 NにかわってS、NのかわりにS、S1かわりにS2

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

か・く【欠く/×闕く】[動カ五(四)]讓它缺

(欠けるの文語形。)

1 かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを欠く

2 なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。「きめ手を欠く

3 なすべきことを怠る。おろそかにする。「勇気を欠く行為」

4 それなしでは済ますことができない。絶対なくてはならない。

  • 「水は人間欠くことができない」
  • 「必要欠くべからざる条件」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かか・す【欠かす】[動サ五(四)] 讓它缺

(多く、打消しの語を伴って用いる)

1 そのことをしないで済ます。おこたる。「毎日の練習を欠かしたことがない」

2 なしで済ます。欠く。「欠かすことのできないデータ」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かかせない【欠かせない】[連語] 不可或缺

《動詞「か(欠)かす」の未然形+打消しの助動詞「ない」》

なしでは済ますことができない。欠くことができない。「外交に利害得失の計算は欠かせない

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

か・ける【欠ける/×缺ける/×闕ける】[自動カ下一] 缺的狀態 [文]か・く[カ下二]

1 かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが欠ける

2 そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。「メンバーが一人欠ける

3 あって当然のものが必要なだけない。足りない。不足する。「千円に一円欠ける

4 なすべきことをしていない。おろそかになる。「礼儀に欠ける

5 (「虧ける」とも書く)満月が次第に円形でなくなる。「月が欠ける」⇔満ちる。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

掛(か)け替(が)えのな・い 無法替換

かわりになるものがない。このうえなく大切な。「掛け替えのな・い人を失う」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ふか‐けつ【不可欠】[名・形動]

ぜひ必要なこと。なくてはならないこと。また、そのさま。「不可欠な(の)条件」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

けっ‐きん【欠勤】[名](スル)

勤めを休むこと。出勤すべき日に出勤しないこと。

  • 「風邪で欠勤する」
  • 「無断欠勤
  • 欠勤届」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • しゃがむ  蹲下
  • うずくまる 蹲坐、蜷起來
  • どげざ   跪求
  • ひざまずく 屈膝
  • つまずく  絆倒

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しゃが・む自動マ五(四)]蹲下

ひざを曲げ、腰を落として姿勢を低くする。しゃがんで小石を拾う」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うずくま・る【×蹲る/×踞る】[自動ラ五(四)]蹲坐、蜷起來

からだを丸くしてしゃがみ込む。また、獣が足をたたみ込んで腹ばいになる。「物陰うずくまる

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ど‐げざ【土下座】[名](スル) 跪求

1 昔、貴人の通行の際に、ひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼をしたこと。

2 申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝ること。土下座して許しを請う」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ひざ‐まず・く【×跪く】[自動カ五(四)]屈膝

地面や床などに膝をついて身をかがめる。多く、敬意を表す動作にいう。「神前ひざまずく

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

つま‐ず・く【×躓く】[自動カ五(四)]絆倒

《「爪(つま)突く」の意》

1 歩いていて、誤って足先を物に突き当ててよろける。けつまずく。「石つまずいて転倒する」

2 物事の中途で、思わぬ障害につき当たって失敗する。「事業つまずく

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 自然    自然而然
  • おのずと  自然就
  • みずから  自己,沒有別人
  • ひとりでに 獨自就

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

し‐ぜん【自然】自然而然形動

1 言動にわざとらしさや無理のないさま。「気どらない自然態度」

2 物事が本来あるとおりであるさま。当然。「こうなるのも自然成り行きだ」

3 ひとりでにそうなるさま。「自然ドアが閉まる」[副]

ことさら意識したり、手を加えたりせずに事態が進むさま。また、当然の結果としてそうなるさま。おのずから。ひとりでに。「大人になれば自然)わかる」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おの【▽自ずと】[副]自然就

ひとりでに。おのずから。「繰り返し読めばおのずと意味がわかってくる」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

から【自ら】自己,沒有別人

《「み(身)つから」の音変化。「つ」は「の」の意の助詞。身そのもの、の意》

]自分。自分自身。「彼は自らの力で勝った」

[副]ほかの人の力に頼らないで自分の力で行うさま。手ずから。自分で。「自らあやまちを認める」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ひとりでに[副]獨自就

他からの力は加わっていないはずなのに、自然に。おのずから。「戸がひとりでにいた」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 治まる 穩定
  • 定まる  固定
  • 妨げる  妨礙
  • たまげる 很大的打擊

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おさま・る【治まる】[自動ラ五(四)]穩定

1 「収まる3」に同じ。「内乱が治まる

2 政治の秩序が行き渡る。「国が治まる

3 痛みや、症状などがしずまる。「腹痛が治まる

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さだま・る【定まる】[自動ラ五(四)]固定

1 決定する。きまる。「方針が定まる

2 明らかになる。はっきりする。「話の焦点が定まる

3 落ち着く。安定する。定まった収入」

4 治まる。静まる。「天候が定まる

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さまた・げる【妨げる】[動ガ下一]妨礙 [文]さまた・ぐ[ガ下二]

1 物事の進行や遂行に支障が起こるようにする。じゃまをする。妨害する。阻害する。「発展を妨げる

2 差し支える。禁止する。多く、法令文などで否定表現を伴い、…してもかまわない、の意を表す。「再任を妨げない」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

たま・げる【▽魂▽消る】[自動ガ下一]很大的打擊

《「たまきえる」の音変化》

非常に驚く。肝をつぶす。びっくりする。たまぎる。「人出の多いのにはたまげた

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • いきさつ  原委
  • いきなり 突然
  • ゆきさき 目的地、未來發展的地步
  • なりゆき 趨勢
  • 進ちょく 進展

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧  

いき‐さつ【経=緯】原委

物事のこみいった事情。事件の経過。「これまでのいきさつを語る」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いき‐なり【行(き)成り】[]突然

何の前触れもなく急に事が起きるさま。突然。ゆきなり。「路地からいきなり子供が飛び出した」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ゆき‐さき【行(き)先】目的地、未來發展的地步

1 行こうとする目的の場所。ゆきさき。いくさき。「行先を言わずに出かける」

2 これから先。先行き。将来。前途。行く末。ゆきさき。いくさき。「行先どうなるか予断できない」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

なり‐ゆき【成(り)行き】趨勢

物事が次第に変化していくようすや過程。また、その結果。「成行きにまかせる」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しん‐ちょく【進×捗/進×陟】[名](自動スル) 進展

物事がはかどること。

  • 「工事の進ちょく状況」
  • 「仕事進ちょくする」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 怠い 感覺沒力
  • 怠る  怠慢
  • 怠ける 偷懶
  • たゆむ 放鬆
  • 緩む  減弱
  • 油断  大意

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

だる・い【▽怠い/×懈い】[形]感覺沒力 [文]だる・し[ク]《「たるい」とも》

疲れや病気などで、からだを動かすのがおっくうである。かったるい。「高熱で全身がだるい

 

おこた・る【怠る】[動ラ五(四)]怠慢

すべきことをしないでおく。なまける。また、気をゆるめる。油断する。「学業を怠る 

 

なま・ける【怠ける/×懶ける】[動カ下一]偷懶 [文]なま・く[カ下二]

なすべきことをしない。働かない。ずるける。「仕事を怠ける

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

たゆ・む【×弛む】[自動マ五(四)]放鬆

(ふつう、打消しの語を伴って用いる)緊張がゆるむ。油断する。なまける。「倦()まずたゆまず励む」  

 

ゆる・む【緩む/×弛む】[自動マ五(四)]減弱

1 ぴんと張ったものがたるむ。締めぐあいが弱くなる。ゆるくなる。「ねじが緩む」「ひもが緩む

2 緊張がほぐれる。油断する。「気が緩む

3 厳しかった状態・程度がゆるやかになる。「寒さが緩む

4 固いものがやわらかくなる。表情のかたさがとれる。「氷が緩む

5 速度などが減ずる。「スピードが緩む

6 取引で、相場が少し下がる。「選挙を控え、市況は緩んでいる」

[動マ下二]「ゆるめる」の文語形。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ゆ‐だん【油断】[名](スル) 大意

たかをくくって気を許し、注意を怠ること。

  • 油断なく目を配る」
  • 油断してしくじる」 

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 振舞う  交際
  • 振回す  揮舞
  • 振るう  物盡其用
  • ふるう  篩選
  • 奮う    奮發
  • 震える   抖動

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ふる‐ま・う【振(る)舞う】[動ワ五(ハ四)]交際

1 動作・行動をする。「紳士らしく振舞う

2 人にごちそうする。もてなす。「酒を振舞う

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ふり‐まわ・す【振(り)回す】[動サ五(四)]

1 手や手に持った物などを、勢いよく振ったり回したりする。「腕を振回す

2 みだりに使う。「親の権威を振回す

3 自慢してみせる。ひけらかす。「知識を振回す

4 思いのままに人を動かす。「友達に振回される」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ふる・う【振るう/▽揮う】[他動自ワ五(ハ四)]物盡其用

大きく、また、勢いよく振り動かす。「刀を振るって敵陣に攻め入る」

思う存分に力を働かせる。十分に発揮する。「権力を振るう

振ってすっかり出す。「財布の底を振るう

 

2充実して勢いが盛んである。「成績振るわない」

(「ふるった」「ふるっている」の形で)普通とずいぶん変わっている。当たり前でない。「言いぐさ振るっている」

 

ふる・う【×篩う】[動ワ五(ハ四)]篩選

1 篩(ふるい)にかけてより分ける。「灰をふる・う

2 ある基準によってより分ける。選抜する。「試験でふるってから面接を行う」

 

ふる・う【奮う】[動ワ五(ハ四)]奮發

気力が盛んになる。また、気力を盛んにする。「気力を奮って闘う」

《「振るう」と同語源》

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ふる・える【震える】[自動ア下一]抖動 [文]ふる・ふ[ハ下二]

1 細かく揺れ動く。震動する。「地震で窓ガラスが震える

2 寒さや激しい感情のために、からだが小刻みに動く。「雨にずぶぬれになって震える

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • きょうかつ 恐嚇威脅
  • おびえる  害怕
  • おびやかす 威脅
  • おどかす 嚇
  • おどす 嚇。口語
  •  脅迫感

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

きょう‐い【脅威】脅迫感

強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。

  • 脅威与える」
  • 脅威感じる」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

きょう‐かつ【恐喝/恐×/恐×】[名](スル) 恐嚇脅迫

相手の弱みなどにつけこみおどすこと。また、おどして金品をゆすりとること。「収賄をねたに恐喝する」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おび・える【×怯える/▽脅える】[自動ア下一]害怕 [文]おび・ゆ[ヤ下二]

怖がってびくびくする。「飛行機の爆音おびえて子供が泣く」「不安おびえ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おびや‐か・す【脅かす】[動サ五(四)]威脅

1 おどかして恐れさせる。こわがらせて従わせる。「刃物で人を脅かす

2 危険な状態にする。危うくする。「インフレが家計を脅かす

 

おどか・す【脅かす/▽嚇かす】[動サ五(四)]嚇

1 怖がらせる。脅迫する。おどす。「有り金全部置いていけと脅かす

2 びっくりさせる。驚かす。「隠れていて脅かしてやろう」

 

おど・す【脅す/▽威す/▽嚇す】[動サ五(四)]嚇。口語

相手を恐れさせる。脅迫する。おどかす。「脅して金を取る」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • しつこい   糾纏
  • わずらわしい   令人心煩
  • うるさい   煩亂
  • やかましい  煩雜
  • ややこしい  複雜

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しつこ・い[形]糾纏[文]しつこ・し[ク]

1 色・味・においなどが濃厚すぎて、後に残る感じである。くどい。「脂が多くてしつこい味」

2 物事にこだわって煩わしい感じである。また、つきまとってうるさい。執念深い。しつこい男」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 わずらわし・い【煩わしい】[形]令人心煩[文]わづらは・し[シク]

《動詞「煩う」の形容詞化》

1 心を悩ましてうるさい。面倒で、できれば避けたい気持ちである。「近所付き合いが煩わしい

2 こみ入っていて複雑である。煩わしい事務手続き」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うるさ・い【▽煩い/五=月=蠅い】煩亂[形][文]うるさ・し[ク]

1 物音が大きすぎて耳障りである。やかましい。「隣の話し声がうるさい

2 注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられる。細かくて、口やかましい。「規則がうるさい

3 どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい。また、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。「この写真はバックがうるさい

 

[用法] うるさい・やかましい――

「人々の叫ぶ声がうるさい(やかましい)」「窓を打つ風の音がうるさい(やかましい)」「ブルドーザーの音がうるさい(やかましい)」のように、不快に感じる声・物音・騒音などには相通じて用いられる。

◇「蚊のブーンという羽音がうるさい」など、必ずしも大きな音ではないが、わずらわしく感じられるときは「うるさい」が用いられる。

◇また、「うるさい」は「規制がうるさい」「世間がうるさい」「髪が長すぎて、うるさい」「装飾がごてごてとうるさい」など、音以外の不快なものにも用いられる。

◇「親がうるさい(やかましい)」「味にうるさい(やかましい)」「時間にうるさい(やかましい)」など、「あれこれ言う」の意味では相通じて使われるが、「やかましい」のほうががみがみ言う度合いが強い感じである。

 

やかまし・い【×喧しい】[形]煩雜[文]やかま・し[シク]

1 声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。「工事現場のやかましい音」

2 いろいろの人が話題にして騒がしい。また、評判が高い。「世間がやかましい

3 こまごまとしていて、めんどうくさい。また、小言が多くてわずらわしい。「書類の手続きがやかましい

4 きびしい。「しつけにやかましい家庭」

5 好みなどが気むずかしい。「食べ物にやかましい人」 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ややこし・い[形]複雜[文]ややこ・し[シク]

複雑である。こみいってわずらわしい。「話がややこしなってきた」 

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • まよう  迷惘
  • まどう  困惑
  • まとう  穿著
  • いとう  嫌惡
  • いとま  長時間的休息
  • ひま   空閒
  • レジャー 放鬆的時間
  • 閑散   冷清 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まよ・う【迷う/×紕う】[自動ワ五(ハ四)]迷惘

1 まぎれて、進むべき道や方向がわからなくなる。「山中で道に迷う

2 どうしたらよいか決断がつかない。「進学か就職かで迷う

3 心が乱れてよくない方向へ行く。欲望・誘惑に負ける。「色香に迷う

4 死者の霊が成仏できないでいる。迷わず成仏して下さい」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まど・う【惑う】[自動ワ五(ハ四)]困惑《上代は「まとう」》

1 道や方向がわからなくなる。まよう。「知らない街角で惑う

2悪いことに心が奪われる。「誘惑に惑う

3(動詞の連用形に付いて)ひどくする。「思い惑う

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

まと・う【×纏う/▽絡う】[動ワ五(ハ四)]穿著

身につける。着る。「ドレスを身にまとう

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いと・う【×厭う】嫌惡[動ワ五(ハ四)]

嫌って避ける。嫌がる。

「団体行動をいとう

「どんな苦労もいとわない」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いと‐ま【▽暇/×遑】長時間的休息

《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》

1 用事のない時間。ひま。「休むいとまもない」

2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのおいとまを乞う」

3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主にいとまを願い出る」

4 離縁。離婚。「妻にいとまを出す」

5 別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「そろそろおいとましよう」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ひま【暇/▽閑】[名][形動]空閒

自由になる時間がふんだんにあるさま。なすべきことの何もないさま。

  • 「明日はひまだ」
  • 「商売がひまになる」
  • ひまな人」

1 継続する動作などの合間に生じるわずかの時間。「食事をするひまもない」

2 事をするための一定の時間。ひまのかかる仕事」

3 自由に使える時間。なすべきことの何もない時間。「ひまを持てあます」

4 休暇。休み。「一週間のひまをいただく」

5 主従・夫婦などの関係を断つこと。縁を切ること。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

レジャーleisure】放鬆的時間

仕事などから解放された自由な時間。余暇。また、それを利用してする娯楽や行楽。「レジャー産業」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かん‐さん【閑散】[名・形動]冷清

(「と」を伴った形で副詞的にも用いる)

1 ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。「平日の閑散とした遊園地」

2 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。「不景気で市況」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

 

しりぞく與しりぞける標註漢字;而其他多以假名標示。有許多場合可以互用

  • よし  停下來
  • よける 避開
  • のく  離開
  • のける 退除。補助動詞
  • どける 空下
  • どく  退下
  • どかす 使退下
  • 退く  後退
  • 退ける 讓它退下

退く相關的字比較麻煩的是,兼具下列動詞屬性

  1. 意志動詞
  2. 有自動與他動詞
  3. 都適用助詞を
  4. 古語型與現代型混用
  5. 漢字同、念法多樣

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

よ・す【▽止す】[動サ五(四)]停下來

やめる。中止する。「いたずらはなさい」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

よ・ける【▽避ける/▽除ける】[動カ下一]避開[文]よ・く[カ下二]

1 触れたり出あったりしないようにわきに寄る。また、身をかわしてさける。「日なたをよけて歩く」

2 前もって被害を防ぐ。災いなどからのがれようとする。「囲いをして風をよける

3 別にしておく。除外する。「自分で食べる分はよけておく」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

の・く【▽退く】[自動カ五(四)]離開

1 今までいた場所から離れる。今までの場所をあけて他へ移る。どく。「ちょっとそこを退いてください」

2 ある場所から離れている。へだたっている。「現場から少し退いた所」

3 地位・職務から離れる。引退する。「大学教授を退く

4 組織や仲間から抜ける。脱退する。「組合から退く

5 今までの関係を離れる。縁が切れる。「夫婦も退けば他人」

 

の・ける【▽退ける/▽除ける】[動カ下一]退除 [文]の・く[カ下二]

1 そこから他の場所へ移したり、行かせたりする。しりぞける。「人をのけて密談する」

2 取りのぞく。除外する。「不良品をのける

3 取り分けて残す。別にする。「売約済の品をのけるておく」

4 仲間からはずす。のけものにする。「グループからのけられる」

6 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、やりにくいことをみごとに、また、思いきってやってしまう意を表す。「少ない日程で作業をやってける

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

ど・ける【▽退ける】[動カ下一]空下[文]ど・く[カ下二]

場所をあけるために、そこにあったものを他の場所へ移す。のける。どかす。「故障車をどける

 

ど・く【▽退く】[自動五(四)]退下

いる場所を動いて、そこをあける。のく。「早くどいてくれ」

[動カ下二]「どける」の文語形。

 

どか・す【▽退かす】[動サ五(四)]使退下

物や人を他の場所へ移して場所をあける。のかせる。「障害物をどかす

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しり‐ぞ・く【退く】[自動カ五(四)]後退

1 後方へ下がる。後ろへのく。あとじさる。「大またで三歩退く」⇔進む。

2貴人・目上の人の前を離れて出て行く。退出する。また、その場所から去る。「控えの間に退いて待つ」

試合などで、敗れてそこからいなくなる。「初戦で退く

3 官職などを辞める。引退する。「現役を退く

4 (多く「しりぞいて」の形で用いる)置かれている状況を離れる。「一歩退いて考える」

5 譲歩する。引き下がる。「自説を固持して一歩も退かない」

[動カ下二]「しりぞける」の文語形。

 

 しり‐ぞ・ける【退ける/▽斥ける】[動カ下一]讓它退下 [文]しりぞ・く[カ下二]

1 後方へ下がらせる。引き下がらせる。その場から遠ざける。「通訳を退けて会談する」

2 こちらに向かって来るものを負かしたり、寄せつけず追い返したりする。撃退する。「攻め来る敵を退ける

3 申入れ・主張などを受け入れないで、拒む。「審議会の勧告を退ける

職や地位を辞めさせる。「反対派を役員から退ける

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • うながす  催促
  • うつむく  低頭
  • うなずく  點頭
  • おがむ   拜拜
  • うやまう  尊敬
  • うらなう  占卜

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うなが・す【促す】[動サ五(四)]催促

1 物事の進行をすみやかにさせる。促進する。「町の発展を促す

  物事を早くするようにせきたてる。また、ある行為をするように仕向ける。催促する。「促されてようやく席を立つ」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うつ‐む・く×俯く】[動カ五(四)]低頭、俯首

顔が下の方へ傾く。下を向く。「恥ずかしげにうつむく

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うな‐ず・く[動カ五(四)]點頭

承諾や同意などの気持ちを表すために、首を縦に振る。「係員の説明にいちいちうなずきながら聞き入る」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

おが・む【拝む】[動マ五(四)]拜拜

1 神仏などに、手を合わせ、頭を下げて祈る。「初日の出を拝む

2 懇願する。嘆願する。「金を貸してくれと拝まれた」

3 「見る」の謙譲語。お目にかかる。また、珍しい物、大事な物などを拝見・拝観する。

「お顔を拝みに伺います」

 

うや‐ま・う【敬う】[動ワ五(ハ四)]尊敬

相手を尊んで、礼を尽くす。尊敬する。「師と敬う

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

うら‐な・う【占う】[動ワ五(ハ四)]占卜

《「うら(占)」+接尾語「なう」から》

現れた兆しや形象などによって人の運勢、将来の成り行き、物事の吉凶などを判断する。また、単に先行きを判断する意にも用いる。

「易者に占ってもらう」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • さそう 邀請
  • さらう 搶走
  • さらう 複習
  • さらす 暴露在
  • そらす 逃避

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さそ・う【誘う】[動ワ五(ハ四)]邀請

1 一緒に行動するようにすすめる。また、連れ出す。「ボランティア活動に誘う

2 そのことが原因となって、ある気持ちを引き起こさせる。促す。「涙を誘うドラマ」

3 好ましくない状況などに引き入れる。誘惑する。「悪の道に誘う

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さら・う【×攫う/×掠う】[動ワ五(ハ四)]搶走《「浚(さら)う」と同語源》

1 油断につけこんで奪い去る。気づかれないように連れ去る。「子供をさらう

2 その場にあるものを残らず持ち去る。関心を一人占めにする。「人気をさらう

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

さら・う【復=習う】[動ワ五(ハ四)]學、複習  《「浚(さら)う」と同語源》

「さら(復習)える」の文語形。

教えられたことを繰り返して練習する。復習する。「小唄をさらう 

  ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 さら・す【×晒す/×曝す】[動サ五(四)]暴露在

 1 日光・風に当てて干す。「布団を日にさらす

 2 風雨や日光の当たるままにしておく。「風雨にさらされた石仏」

 3 布などを水洗いしたり日光に当てたり、または薬品を用いたりして白くする。漂白する。「布巾をさらす

 4 野菜などのあく・臭みなどを抜くために水に浸す。「牛蒡(ごぼう)さらす

 5 広く人目に触れるようにする。「恥をさらす

 6 避けることができないむずかしい事態に身を置く。「敵の脅威にさらされる」

 7 (「目をさらす」の形で)じっと見る。「新聞に目をさらす

 8 「晒し3」に処する。「首をさらす

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

 そら・す【▽逸らす】[自動サ五(四)]逃避

 《「反らす」と同語源。それるようにする意》

 1 向かうべき方向・目標からわきの方へ向ける。他へ転じる。「話をそらす

 2 とらえそこなう。逃がす。のがす。「ボールをそらす

 3 (多く、打消しの形で)人の機嫌をそこなう。「人をそらさない応対ぶり」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • すすぐ 洗滌
  • そそぐ 灌入
  • つぐ  注入
  • つきる 竭盡
  • つくす 用盡
  • 尽力  不遺餘力

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

すす・ぐ【▽濯ぐ/×洒ぐ/×滌ぐ/×漱ぐ】[動ガ五(四)] 洗滌 《上代は「すすく」》

1 汚れを水で洗い落とす。水で清める。「手足をすすぐ

2 (漱ぐ)水などで口中をきれいにする。うがいをする。ゆすぐ。「口をすすぐ

3 (「雪ぐ」とも書く)身に受けた恥や不名誉を除き去る。「恥をすすぐ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

そそ・ぐ【注ぐ/×灌ぐ】[動ガ五(四)] 灌入 《室町時代ごろまで「そそく」》

1流れ入る。流れ込む。「淀川は大阪湾に注ぐ

雨や雪などがとぎれなく降りかかる。「雨が注ぐ

2流し入れる。また、容器に水などをつぐ。「田に水を注ぐ

涙を流す。「熱い涙を注ぐ

水などを上からかける。ふりかける。「盆栽に水を注ぐ

もっぱら、その方へ向ける。一つことに集中する。「全力を注ぐ

 

つ・ぐ【▽注ぐ】[動ガ五(四)] 注入 《「継ぐ」と同語源》

容器に物を満たす。特に、液体を容器にそそぎ入れる。「お茶をつぐ

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

つ・きる【尽きる/×竭きる】[自動カ上一] 竭盡 [文]つ・く[カ上二]

1 次第に減って、とうとうなくなる。「気力が尽きた

2 続いていたものが終わる。途絶える。「寿命が尽きる

3 (「…につきる」の形で)

それで全てが言いつくされる。その極に達する。…にきわまる。「感服の一言尽きる

最後までその状態のままである。…に終始する。「年寄りの話はぐち尽きた

 

つく・す【尽(く)す】[動サ五(四)] 用盡

1 そのことのために全部を使ってしまう。ある限りを出しきる。「手を尽す

2 その事柄の極にまで達する。成しうるまでする。きわめる。「ぜいたくの限りを尽す

3 果たす。全うする。「義務を尽す

4 他の者のために精一杯働いたり努力したりする。尽力する。「社会に尽す

5 すべてを表現する。「辛酸は筆舌に尽しがたい」

6 (動詞の連用形に付いて)全部…する。すっかり…してしまう。「言い尽す

 

じん‐りょく【尽力】[名](スル)  不遺餘力

ある目的の実現のために、力を尽くすこと。「町の復興に尽力する」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 芝生 草地
  • 芝居 戲劇表演
  • 出演 演出
  • 演出 導演 

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しば‐ふ【芝生】草地

芝が一面に生えている所。また、庭などで芝が植えてある所。「芝生に寝そべる」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しば‐い【芝居】[名](スル) 戲劇表演

1 歌舞伎などの興行物。しばや。「芝居通」

2 役者などが演技をすること。また、その演技。「いい芝居をする

3 計画的に人をだますためのこしらえごと。狂言。「ひと芝居打つ」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しゅつ‐えん【出演】[名](スル) 演戲

演劇・映画・テレビなどに出て演技をすること。「話題作に出演する」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

えん‐しゅつ【演出】[名](スル) 導演

1 演劇・映画・テレビなどで、台本をもとに、演技・装置・照明・音響などの表現に統一と調和を与える作業。

2 効果をねらって物事の運営・進行に工夫をめぐらすこと。「結婚式の演出

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • 手配 事前的工作分配。通緝犯:指名手配
  • 予備 必要以上的事先準備。純名詞
  • 準備 整體性的準備
  • 用意 花心思的準備
  • 支度 必要的事前準備
     

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

て‐はい【手配】[名](スル) 事前的工作分配

1 物事に先だって役割や段取りを決めたり、必要な物を用意したりすること。てくばり。「ハイヤーを手配する」

2 犯人・容疑者を逮捕するため、指令を発して所要人員の配置その他の活動をすること。「指名手配

 

よ‐び【予備/預備】必要以上的事前準備

1 必要なときのために、前もって用意しておくこと。また、そのもの。「予備のタイヤ」

2 犯罪の意思をもった者が、その実行に着手する直前までにする準備行為。内乱・殺人・強盗・放火など、特に重大な犯罪について処罰される。

 

じゅん‐び【準備】[名](スル) 整體性的準備

物事をする前に、あらかじめ必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること。「会議資料を準備する」

[用法] 準備・用意――

「食事の準備(用意)が整った」「外出の準備(用意)をする」「研究発表の準備(用意)をする」など、前もって整える意では、相通じて用いられる。

◇「準備」は、「大会の準備をする」といえば、必要な物をそろえるだけでなく、そのための組織を運営することをも含み、総合的であるといえる。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

◇「用意」は「大地震にそなえて十分な用意をする」「当日は上履を御用意ください」のように、必要なものを前もってそろえておくことに意味の重点がある。

◇類似の語「支度」は、必要な物をそろえる具体的な行動をする意に用い、「支度金」は必要品を買いととのえる金銭であり、「食事の支度をする」は、材料をそろえて調理することである。

 

よう‐い【用意】[名](スル) 花心思的準備

1 前もって必要なものをそろえ、ととのえておくこと。したく。「食事の用意がととのう」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

し‐たく【支度/仕度】[名](スル) 必要的事前準備

1 予定されている物事を実行するのに必要なものをそろえること。準備。用意。「夕食を仕度する」

2 外出するために身なりを整えること。身じたく。「出かけるから早く仕度しなさい」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • かかえる 抽象面。肩負
  • いだく  心理面。持有。文語
  • だく   生理面。抱的動作

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かか・える【抱える】[動ア下一]肩負 [文]かか・ふ[ハ下二]

1 物を囲むように腕を回して持つ。胸にだくようにして持つ。「ひざを抱えて座る」

2 その範囲の内にもつ。また、まわりを囲む。「湾を抱えた地勢」

3 人を雇う。雇って使う。「運転手を抱える

4 自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。

「多くの負債を抱えて倒産する」

 

[用法] かかえる・だく――

「人形をかかえる(だく)」などでは相通じて用いられる。

◇「かかえる」は荷物などを腕で囲んで、胸や脇に持つこと。「かばんを小脇にかかえる」「大きなふろしき包みを両手でかかえる」のように用いる。また、抽象的に「三人の遺児をかかえて途方に暮れる」「借金をかかえる」などとも用いる。

◇「だく」は赤ん坊や恋人などを胸のところで支え持つ意。「幼子キリストを胸にだくマリア」「病児をしっかりとだいている母親」「強くだいて!」「鳥が卵をだく」などと一般に用いられる。この場合「かかえる」では置き換えられない。

◇「だく」の類似の語に「いだく」がある。「いだく」は、やや古い語であるとともに、心の中にある感情・考えをもつ意味もあり、「おそれをいだく」「大志をいだく」などと用いられる。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

いだ・く【抱く/▽懐く】[動カ五(四)]抱持

1 腕でかかえ持つ。だく。「母親の胸に抱かかれる」

2 かかえるように包み込む。「村々を抱く山塊」

3 ある考えや感情をもつ。「疑問を抱く

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

だ・く【抱く】[動カ五(四)]抱的動作

《「いだく」の音変化》

1 腕を回して、しっかりとかかえるように持つ。「子供を抱く

 卵をかえすために、鳥が卵の上にしゃがむ。「親鳥が卵を抱く

2 男性が女性と共寝をする。同衾(どうきん)する。「男に抱かれる」

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • この前 上次
  • 以前  比較基準的之前
  • かねて 某時段前。文語
  • かつて 曾經。文語
  •    十年以上的過去
  • 過去  與現在相比,不復在的過去

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

この‐まえ〔【×此の前】上次

少し以前。つい最近。また、前回。「この前の土曜日」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

い‐ぜん【以前/×已前】比較基準的之前

1 その時よりも前。「一二時以前に到着する」⇔以後。

2 今より前の時点。現在から見て近い過去。副詞的にも用いる。「以前と違って今では」

3 ある状態に達する前の段階。「結婚以前の住所」

◆「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、明治時代を除いて、その前をさす場合もある。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かね‐て【▽予て/兼ねて】[副]某時段前

以前から。前から。前もって。かねがね。名詞的にも用いる。「かね‐てより予期していたことだ」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

かつて【×曾て/×嘗て】[副]曾經

1 過去のある一時期を表す語。以前。昔。「かつて京都にいたころ」

2 (あとに打消しの語を伴って用いる)今まで一度も。ついぞ。「いまだかつて聞いたことがない」

 ‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

むかし【昔】十年以上的過去

1 時間的にさかのぼった過去の一時期・一時点。時間の隔たりの多少は問わずに用いるが、多く、遠い過去をいう。「の話」

2 過去の10年を1期としてよぶ表し方。「十年ひと

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

か‐こ【過去】與現在相比,不復在的過去

1 現在より以前の時。過ぎ去った時。昔。「過去を振り返る」

2 好ましくない経歴・前歴。「過去を清算する」

3 仏語。三世(さんぜ)の一。この世に生まれる前の世。前世。過去世。

4 文法で、ある時点(一般には現在)よりも以前の動作・状態を表す言い方。動詞の連用形に、文語では助動詞「き」「けり」、口語では助動詞「た」などを付けて言い表す。なお、英語などでは動詞の時制の一とする。

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

整理一些像到不行,意思卻有些出入的詞彙組

只是把【YAHOO JAPAN辞書】查來的資料,附上其中文解釋

  • しゅうきょう 宗教
  • じゅぎょう  上課
  • しゅぎょう  修行
  • じぎょう   事業

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しゅう‐きょう【宗教】 頭高調

religion 》神・仏などの超越的存在や、聖なるものにかかわる人間の営み。古代から現代に至るまで、世界各地にさまざまな形態のものがみられる。

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

じゅ‐ぎょう【授業】[名](スル) 頭高調

学校などで、学問や技芸を教え授けること。

「国語の授業を受ける」

「教科書なしで授業する」

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

しゅ‐ぎょう【修行】[名](スル) 平板調

1 悟りをめざして心身浄化を習い修めること。仏道に努めること。

2 托鉢(たくはつ)・巡礼して歩くこと。「全国を修行する」

3 学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと。「武者修行

‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧‧

じ‐ぎょう【事業】 頭高調

1 生産・営利などの一定の目的を持って継続的に、組織・会社・商店などを経営する仕事。「事業に手を出す」

2 大きく社会に貢献するような仕事。「慈善事業

ky0dd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

1 23